藤田航空とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤田航空の意味・解説 

藤田航空

(青木航空 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 18:11 UTC 版)

青木春男(1953年)

藤田航空(ふじたこうくう、欧文名:Fujita Airlines)とはかつて日本に存在した航空会社である。航空機使用事業免許第1号[1]

歴史

戦前、日本の航空機メーカーであった立川飛行機のテストパイロットであった青木春男が不定期航空事業の認可を受け、青木航空として1952年4月26日に設立され、9月からセスナ 170で運航を開始した[1]全日空に連なる企業としては傍系かつ小規模ではあるが、青木航空が最も早く設立および運航を開始している。

その後、資本金の増資に伴い日本遊覧航空1956年6月)そして藤田航空1961年6月)と社名を変更された。おもに伊豆諸島を中心に運航していた[2]。また全日空から羽田〜八丈島などの路線を移管され、定期航空路を運航していた。しかしながら、営業状態は芳しくなく1963年に航空事業から撤退することになった。そして11月1日付けで全日空へ吸収合併された[2][3]

事故

営業停止直前となる1963年8月17日、デ・ハビランド ヘロン機体記号:JA6155)が八丈島空港を離陸後に行方不明となり、遭難から3日後の20日午前8時57分、八丈富士山腹に墜落したのを確認する。この事故により乗員・乗客19人全員が犠牲になった。当時、事故機のヘロンJA6155は東亜航空へ貸与中だが、フォッカー F27 フレンドシップが定期点検中で、団体輸送のため藤田航空へ帰籍し臨時便として運航されていた。事故原因は確定出来なかった。

使用機材(回転翼機除く)

脚注

  1. ^ a b 9月、セスナ170Bによる航空機使用事業免許第1号取得 - 日本航空史編纂委員会編纂 財団法人日本航空協会刊『日本航空史(昭和戦後編)』ゼネラル航空編
  2. ^ a b 八丈島空港の沿革 (PDF) - 東京都八丈町勢要覧2017本編 8ページ
  3. ^ 11月1日 全日空、藤田航空と合併 - 日本航空史編纂委員会編纂 財団法人日本航空協会刊『日本航空史(昭和戦後編)』民間輸送編

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤田航空」の関連用語

藤田航空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤田航空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤田航空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS