青年共闘運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 20:02 UTC 版)
「日本社会主義青年同盟」の記事における「青年共闘運動」の解説
職場・産別を超えた青年の学習と交流の場は、青年共闘運動として位置付けられている。かつては、社青同、労組青年部、日本社会党の「三者共闘」(例えば、中央段階では、社青同中央本部、総評青年部、日本社会党青少年局で構成。地域では、社青同支部、地区労青年部や単組青年部、社会党総支部青年部で実行委員会を構成)として平和友好祭や団結集会などが開催されていた。現在の青年共闘運動は、日本社会党の分裂、青年部運動の退潮傾向、社青同同盟員の高齢化などの問題を抱えているが、労組青年部を中心に青年団結集会や平和友好祭運動が継続されている。また、広島県の広島平和記念公園で採火した平和の火をトーチに灯して多くの人々の手によって各地を走り継ぐ反核平和の火リレー運動は、社青同の同盟員が配置されている労組だけでなく、連合系労働組合や市民運動団体の参加も得ながら全国規模で開催されるなど、今なお大きな拡がりを維持している。
※この「青年共闘運動」の解説は、「日本社会主義青年同盟」の解説の一部です。
「青年共闘運動」を含む「日本社会主義青年同盟」の記事については、「日本社会主義青年同盟」の概要を参照ください。
- 青年共闘運動のページへのリンク