青いカーバンクルの謎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青いカーバンクルの謎の意味・解説 

青いカーバンクルの謎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 14:36 UTC 版)

青い紅玉」の記事における「青いカーバンクルの謎」の解説

原題「The Adventure of the Blue Carbuncle」のCarbuncle(カーバンクル)は、丸く研磨され赤い宝石のこと、もしくはガーネットを指す。ガーネット呼ばれる宝石の中で、青色したもの当時発見されていなかったため、この宝石正体巡ってさまざまな説出されている。ガーネットではなくスター・サファイアであるとする説、ホームズが「40グレーン炭素結晶」と説明したことなどからブルー・ダイヤモンドであるとする説、他の青色鉱物ガーネット称した誤認したとする説、緑色ガーネットのことだとする説、青いガーネット世界で1つだけ存在していたのだとする説などである。また、この青い宝石中国アモイ川(Amoy River)で発見されたと説明されるが、アモイという地名はあってもアモイ川は存在しないとする指摘や、宝石質量の単位カラットではなくグレーン使っているのは誤りであるという指摘もある。 このように青いカーバンクルの謎に関してさまざまな議論が行なわれてきたが、定説となっているものはなく、ドイル何を想定していたのかは謎のままであるちなみにピーターソンが「ガラス簡単に切れる」と知らせていることから、カットされ角ばった硬度の高い宝石であることは間違いないが、ダイアモンド使ってガラスに傷はついても切れるわけではないタイトルを「青い紅玉」とする日本語訳に対しては、紅玉ルビーを指すので間違いであり、青い紅玉、という色の組み合わせもおかしいという指摘があるほか、近年では「青いガーネット」と訳されることが多い。1953年新潮文庫から刊行され延原謙翻訳では「青い紅玉」としていたが、嗣子延原展により訳の修正が行なわれて改版となった際、「青いガーネット」に変更されている。2010年創元推理文庫から刊行され深町眞理子翻訳では、「青い柘榴石」が採用された。

※この「青いカーバンクルの謎」の解説は、「青い紅玉」の解説の一部です。
「青いカーバンクルの謎」を含む「青い紅玉」の記事については、「青い紅玉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青いカーバンクルの謎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青いカーバンクルの謎」の関連用語

1
14% |||||

青いカーバンクルの謎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青いカーバンクルの謎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青い紅玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS