電車TEEとは? わかりやすく解説

電車TEE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 19:05 UTC 版)

シザルパン」の記事における「電車TEE」の解説

シザルパン1961年7月1日、初の電車によるTEEとしてパリ - ミラノ間で運行開始した所要時間は8時間ちょうどであり、同区間客車列車(後のルテチア)に比べ約2時間短縮された。 出入国管理税関検査車内行なわれていたが、フランス・スイス間では国境フランス側のフラーヌ(Frasne)とスイス側のヴァロルブ(Vallorbe)で係員乗降のため運転停車行なっていた。ヴァロルブでは1962年以降客扱い行なうようになっている最高速度当初他の気動車TEEと同じ140km/hであったが、1961年10月からはパリ - ディジョン間で160km/h運転を行なうようになり、同区間表定速度は132.8km/hに達したその後も他の区間での所要時間短縮などにより、1969年夏にはパリ - ミラノ間は7時44となったシザルパン1962年10月5日衝突事故起こしている。パリ行きシザルパン(RAe1053編成)がモンバール駅(ディジョン - パリ間)を通過しようとしたところ、誤って本線上に放置されていた貨車衝突した1965年末のクリスマス休暇から、シザルパン繁忙期にはヴァロルブ - ローザンヌ間で2編成併結10両(1966年以降12両)編成運転されるようになった。この時はフランス国鉄併結運転を認めなかったためパリ - ヴァロルブ間は別の列車として運転されたが、1968年からはフランス国内でも12編成運転されるようになった。さらに増結区間パリ - ブリーク間やパリ - ミラノ間に延長されることもあった。

※この「電車TEE」の解説は、「シザルパン」の解説の一部です。
「電車TEE」を含む「シザルパン」の記事については、「シザルパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電車TEE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電車TEE」の関連用語

電車TEEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電車TEEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシザルパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS