電車と電気機関車の協調運転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電車と電気機関車の協調運転の意味・解説 

電車と電気機関車の協調運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 09:47 UTC 版)

協調運転」の記事における「電車と電気機関車の協調運転」の解説

クモハ169-4の走行音(EF6310+EF63 20協調運転、301M妙高1号車) (信越本線横川軽井沢間、1986年10月26日) この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください1997年平成9年9月30日限り廃止され信越本線横川駅 - 軽井沢駅間の碓氷峠越えでは、電車と電気機関車の協調運転が行われていた。 この区間は、66.7パーミル急勾配存在することから、この区間では電車無動力のまま、専用電気機関車であるEF63形重連により牽引または推進していた。 しかし保安上の理由によりEF63形電気機関車での牽引推進両数が8両に制限されていたため、1968年より、輸送力増強のために同形機関車協調運転可能な電車169系489系189系)が製造された。これは機関車からの指令電車側の動力制御行い機関車負担を減らすもので、これによって最大編成両数12となった。 なお客車列車・貨物列車がこの区間走行する場合牽引機信越本線用のEF62形限定)は、下り線上り坂)は運転士間の無線通信により個別制御機関車前部EF62形後部EF63形重連)を協調させる方法で、上り線下り坂)のみEF62形EF63形重連での前部EF63形からの重連(3重連総括制御により協調運転行っていた。

※この「電車と電気機関車の協調運転」の解説は、「協調運転」の解説の一部です。
「電車と電気機関車の協調運転」を含む「協調運転」の記事については、「協調運転」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電車と電気機関車の協調運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電車と電気機関車の協調運転」の関連用語

1
16% |||||

電車と電気機関車の協調運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電車と電気機関車の協調運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの協調運転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS