難波田城公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 01:38 UTC 版)
1928年(昭和3年)に埼玉県史跡に指定され、1961年(昭和36年)に埼玉県旧跡に指定変更された。公園として整備されるまでは、石碑だけが建つ小さな空き地、のような雰囲気のままであった。 2000年(平成12年)6月1日に公園として開園(広さ:約17000平方メートル)した。園内は、東側に難波田城の堀や橋などを復元した城跡ゾーンと、西側に富士見市内に建っていた古民家2軒と長屋門(いずれも富士見市指定有形文化財)を移築した古民家ゾーンにわかれており、その中央に難波田城資料館がある。この資料館は難波田氏や難波田城についてだけでなく、富士見市の近現代の歴史についても扱っており、鶴瀬団地の模型なども展示されている。 平成13年度国土交通省手づくり郷土賞(地域整備部門)受賞。 復元した堀は、蓮や菖蒲の名所にもなっているが、城郭としては、余りに綺麗に整備され過ぎていて、城跡として当時の面影を偲ぶ事は困難である。なお土塁の一部と思われる土盛りが民家脇に見られる。
※この「難波田城公園」の解説は、「難波田城」の解説の一部です。
「難波田城公園」を含む「難波田城」の記事については、「難波田城」の概要を参照ください。
- 難波田城公園のページへのリンク