離欲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 離欲の意味・解説 

出離

(離欲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 07:29 UTC 版)

仏教用語
出離、離欲
パーリ語 Nekkhamma
サンスクリット語 Naiṣkramya, नैष्काम्य
日本語 出離
英語 renunciation
テンプレートを表示
仏教
波羅蜜
 
十波羅蜜
布施
持戒
出離
精進
忍辱
真諦
誓願
   
六波羅蜜
布施
持戒
忍辱
精進
禅定
 
同色は両者に存在する項目

出離(しゅつり)、離欲(りよく)、ネッカンマ: Nekkhamma)とは、「世俗的世界から離れて、聖なる生活を送る」「欲望、渇望、五欲から自由になること」といった意味をもつ仏教用語である[1]カーマ(Kāma)の対義語にあたる[2]。またこういった欲望や五欲がなくなった出離がある心のことを出離心(しゅつりしん)ともいう。

仏教において、出離を思惟することは、八正道のうち正思惟の一つである。上座部仏教においては十波羅蜜の一つに出離波羅蜜がある。

パーリ仏典において

Pañcakāmaguṇe hitvā pirūpe manorame,
Saddhāya gharā nikkhamma dukkhassantakaro bhava.

愛すべく喜ばしい五欲の対象を捨て、
によって家から出離し、苦を終滅せしめる者であれ。

正思惟のひとつとして

Katamo ca bhikkhave, sammāsaṅkappo: yo kho bhikkhave, nekkhammasaṅkappo avyāpādasaṃkappo, avihiṃsāsaṅkappo, ayaṃ vuccati bhikkhave, sammāsaṅkappo.

比丘たちよ、正思惟とは何か。出離思惟、無瞋思惟、無害思惟を正思惟とよぶ。

パーリ仏典, 相応部 道相応 44 Magga Saṃyutta, Avijjāvaggo, Sri Lanka Tripitaka Project

パーリ仏典において、釈迦は法話にて自身の悟りの妨げとなったものを挙げており、それは洞察を妨げ苦悩を引き起こすもの、涅槃を阻止し逆の効果をもたらすもの、その2種類に分類している[3]

脚注

  1. ^ Rhys Davids & Stede (1921-25), p. 377, entry for "Nekkhamma" (retrieved 2008-04-12). Rhys Davids & Stede speculate that the Sanskrit term with which nekkhamma is associated is either:
  2. ^ The Pali Text Society's Pali-English Dictionary
  3. ^ パーリ仏典, 中部19,, Sri Lanka Tripitaka Project

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  離欲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離欲」の関連用語

離欲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離欲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS