集まる昆虫とは? わかりやすく解説

集まる昆虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:30 UTC 版)

カラムシ」の記事における「集まる昆虫」の解説

カラムシ食草とし、集まる昆虫類には以下のようなものがいる。これらはカラムシ繁茂する夏から秋にかけてよく見られるアカタテハ Vanessa indica タテハチョウ科チョウ一種幼虫全身黒くとげがあるケムシである。幼虫カラムシ付け根をかじり、左右を糸で綴じて二つ折りにした巣を作り、その中にひそむ。 フクラスズメ Arcte coerulea ヤガ科のガの一種幼虫細長いケムシで、7cmほどにもなる。頭が橙色黒色体側に黒い線、背中白黒横しま模様がある。幼虫は危険を感じると頭部反らせ、緑の液体吐き出しながら頭部激しく横に振る。毒を持たない皮膚によっては毛によってかゆみなどのアレルギー反応起こす場合がある。たまに大発生し、カラムシ群落食い尽くした上で地上徘徊することがあり、嫌われるラミーカミキリ Paraglenea fortunei カミキリムシ一種幼虫の中で成長し大きくなる地下茎にまで食い込む成虫5月-8月発生しカラムシ群落周囲活動し葉脈の裏から齧って食べる。8mm-17mmほどの小型カミキリムシだが、青白色と黒に色分けされた鮮やかな体色でよく目立つ。日本には明治以降栽培種ラミーとともに入ってきた外来種考えられており、日本での分布西日本中心だったが、近年関東地方にも定着、ごく一般的に見られるとなっている。 アカタテハ幼虫綴じた中に隠れている フクラスズメ幼虫 ラミーカミキリ成虫

※この「集まる昆虫」の解説は、「カラムシ」の解説の一部です。
「集まる昆虫」を含む「カラムシ」の記事については、「カラムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「集まる昆虫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集まる昆虫」の関連用語

集まる昆虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集まる昆虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS