ラミーカミキリ Paraglenea fortunei
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:30 UTC 版)
「カラムシ」の記事における「ラミーカミキリ Paraglenea fortunei」の解説
カミキリムシの一種。幼虫は茎の中で成長し、大きくなると地下茎にまで食い込む。成虫は5月-8月に発生し、カラムシ群落の周囲で活動し、葉脈を葉の裏から齧って食べる。8mm-17mmほどの小型のカミキリムシだが、青白色と黒に色分けされた鮮やかな体色でよく目立つ。日本には明治以降に栽培種のラミーとともに入ってきた外来種と考えられており、日本での分布は西日本が中心だったが、近年は関東地方にも定着、ごく一般的に見られる種となっている。
※この「ラミーカミキリ Paraglenea fortunei」の解説は、「カラムシ」の解説の一部です。
「ラミーカミキリ Paraglenea fortunei」を含む「カラムシ」の記事については、「カラムシ」の概要を参照ください。
- ラミーカミキリ Paraglenea fortuneiのページへのリンク