関野町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 05:47 UTC 版)
関野町
|
|
---|---|
![]()
玉川上水、関野橋付近
|
|
北緯35度42分48.93秒 東経139度30分58.85秒 / 北緯35.7135917度 東経139.5163472度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
面積 | |
• 合計 | 0.65 km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,206人 |
• 密度 | 1,900人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
184-0001[3]
|
市外局番 | 042[4] |
ナンバープレート | 多摩 |


関野町(せきのちょう)は、東京都小金井市の町名。現行行政地名は関野町一丁目及び関野町二丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は184-0001[3]。
地理
関野町は小金井市北東部に位置する。北は小平市花小金井南町、北東は西東京市向台町、東は武蔵野市桜堤、南東は梶野町、南は緑町、西は桜町に隣接する。3分の2以上が都立小金井公園の敷地である。
河川
- 玉川上水 ーーー 街区南端に流路を形成している。
歴史
地名の由来
住居表示実施前の大字関野新田に由来する。
江戸時代、土地を開発した関家にちなむ。[5][注 1][6]
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
関野町一丁目 | 299世帯 | 585人 |
関野町二丁目 | 287世帯 | 621人 |
計 | 586世帯 | 1,206人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
関野町一丁目 | 全域 | 小金井市立緑小学校 | 小金井市立緑中学校 |
関野町二丁目 | 全域 |
交通
鉄道
隣接する街区の駅 | バス移動で利用可能な駅 |
---|---|
|
|
道路
施設
参考文献
- ユーキャン東京の地名の由来研究会『まるごと一冊!東京の地名の由来―東京都内の全62市区町村を網羅!』浅井 建爾【監修】、株式会社ユーキャン学び出版、2012年。ISBN 978-4-426-60381-6。
脚注
注釈
- ^ 18世紀前半に、下小金井村名主の関勘左衛門の開発した新田であった。真蔵院(関野町2丁目)は、西多摩から引寺した新田の菩提寺であり、八幡神社(関野町1丁目)は鎮守である。小金井緑地(小金井公園の前身)建設のために、大規模な土地買収が行われ、農家は早くから温室園芸・苗木栽培やアパート・貸家経営に転換した。
出典
- ^ “令和2年 東京都区市町村町丁別報告”. 東京都 (2023年3月27日). 2024年11月1日閲覧。
- ^ a b “市勢データ - 世帯と人口(平成29年度)”. 小金井市 (2018年1月4日). 2018年1月12日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月12日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月12日閲覧。
- ^ ユーキャン東京の地名の由来研究会 2012, p. 167.
- ^ 東京学芸大学地理学会30周年記念出版専門委員会 編集 (1982年11月). “『東京百科事典』コマ番号171/416”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 国土地理協会. 2025年5月5日閲覧。
- ^ “通学区域のご案内”. 小金井市 (2010年2月12日). 2018年1月12日閲覧。
外部リンク
![]() |
小平市花小金井南町 | 西東京市向台町 | ![]() |
|
小金井市桜町 | ![]() |
武蔵野市桜堤 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
小金井市緑町 | 小金井市梶野町 |
固有名詞の分類
- 関野町のページへのリンク