間テクスト性とポスト構造主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 間テクスト性とポスト構造主義の意味・解説 

間テクスト性とポスト構造主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:04 UTC 版)

間テクスト性」の記事における「間テクスト性とポスト構造主義」の解説

クリステヴァ作った間テクスト性の意味するところは、ソシュール構造主義記号論記号テクスト構造の中でどんな意味をもたらすかという研究)とバフチン対話主義(各テクスト(特に小説)や語における、多義或いは「ヘテログロシア」の検討)とを統合する試みである。 クリステヴァによれば、もしも作家から読者直接意味が伝わるのではなく代わりに他のテクストによって伝えられるコード」が介在したりフィルターかかったりするのであれば間テクスト性概念は間主体性概念に取って代わるという。 例えば、我々がジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』を読むとき、我々は近代人文学的実験として、或いは壮大な伝統への反応として、或いは他の談話一部として、或いはこれら全ての談話一部分として、これらを同時に解読するこの間テクスト的な文学見方は、ロラン・バルト指摘したように、芸術作品の意味作品にあるのではなく鑑賞者にあるのだという観点補強するのである最近ポスト構造主義者の理論例えばダニエラ・カセッリの『ベケットダンテ』では、間テクスト性異なテクストの間の一連の関係というより、テクスト内で生み出されるものとして再検討されている。またポストモダン理論家には間テクスト性とハイパーテクスト性との関係について論じたがる者もいる。 即ち、間テクスト性によってテクストそれぞれは「引用モザイク」(クリステヴァ)やより大きなモザイク一部になっており、ちょうどハイパーテクストそれぞれがリンクのウェブページWWW全体一部になっているのと同様であるという。

※この「間テクスト性とポスト構造主義」の解説は、「間テクスト性」の解説の一部です。
「間テクスト性とポスト構造主義」を含む「間テクスト性」の記事については、「間テクスト性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「間テクスト性とポスト構造主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間テクスト性とポスト構造主義」の関連用語

間テクスト性とポスト構造主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間テクスト性とポスト構造主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間テクスト性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS