長銀問題とは? わかりやすく解説

長銀問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 08:19 UTC 版)

リップルウッド・ホールディングス」の記事における「長銀問題」の解説

1998年経営破綻し、8兆円に及ぶ公的資金投入され旧日長期信用銀行長銀)をわずか10億円買収リップルウッドその後自己資金1200億円を投入長銀から衣替えした新生銀行2004年2月19日上場したことで2200億円以上の利益得た。さらに投資組合本拠地海外にあるため、日本政府はその売却益課税できないこと報道され多く批判浴びた。しかし、仮に日本政府課税措置をとった場合投資組合本拠地国でも当然課税措置生じるため、当該企業にとっては二重課税問題生じる。海外本拠地を置く企業課税できないのは本件限ったことではなく国際取引課税では二重課税生じないような取決めなされている。巨額投資純益に関しても、当時長銀買収競合し中央三井信託銀行グループが、投資組合上回る条件金額提示できなかった事を考慮すれば、投資組合側が相当なリスク踏まえた結果である。 上記通りバイアウト・ファンド企業建て直し援助するという性格持ち加えて買い手バイアウト・ファンド提示する価格理解した上で自主的に再建され企業買っているのであって、この一連の流れには不正があるわけではないリップルウッドマスコミや一評論家から「ハゲタカファンド」と呼ばれることもある。ただ、長銀問題に限れば、買収先には日本人社長据え雇用実態ともあれ形式的に守られていた。コリンズによればリップルウッドでは従業員最大資産考え労働組合存在否定的に考えず安易な解雇行わないとしている。また、この方針は工場労働者として苦労したコリンズ原体験に基づくものだという。 瑕疵担保条項存在や、八城政基新生銀行社長当時)の国会参考人招致対し同社がこれを拒否したことは国民から反感を買った。しかし、旧長銀売却際し投資組合側が資産査定要求したところ、日本政府時間的問題など理由拒否しており、瑕疵担保条項はその代償として設けられたという経緯がある。また、瑕疵担保条項行使は、企業価値最大化目的に対してはむしろ妥当であり、またこのことが、旧長銀債権が相当劣化していたことの証左でもあるという見方もある。

※この「長銀問題」の解説は、「リップルウッド・ホールディングス」の解説の一部です。
「長銀問題」を含む「リップルウッド・ホールディングス」の記事については、「リップルウッド・ホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長銀問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長銀問題」の関連用語

長銀問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長銀問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリップルウッド・ホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS