長鏡筒望遠鏡とは? わかりやすく解説

長鏡筒望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/09 04:44 UTC 版)

空気望遠鏡」の記事における「長鏡筒望遠鏡」の解説

17世紀から18世紀前半にかけて、高倍率の望遠鏡開発進められたが、いいものはできなかった。望遠鏡倍率上げるためにレンズ巨大化すると、画像ハロー光輪)が生じて画質低下するためである。人々は、ハロー原因が、光の屈折率が波長ごとに異なるため、すなわち色収差よるものであることを突き止めた。そして、色収差悪化させずに観察対象大きさを2倍にするためには、焦点距離を4倍にしなければならないことも理解した。 これを解決するため、ポーランド天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスは、150フィート (46 m)の鏡筒を持つ天体望遠鏡作っている。(このヘヴェリウス望遠鏡も、完全な鏡筒持っているわけではないので、空気望遠鏡とされる場合もある。)しかし、このような鏡筒支えるためには、巨大なクレーン必要だった。この構造では、望遠鏡向き大きく変えることができず、微風でも大きく振動し時には壊れてしまうこともあった。

※この「長鏡筒望遠鏡」の解説は、「空気望遠鏡」の解説の一部です。
「長鏡筒望遠鏡」を含む「空気望遠鏡」の記事については、「空気望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長鏡筒望遠鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

長鏡筒望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長鏡筒望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空気望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS