長谷寺の白粉婆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長谷寺の白粉婆の意味・解説 

長谷寺の白粉婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 16:43 UTC 版)

白粉婆」の記事における「長谷寺の白粉婆」の解説

上記白粉婆との関連不明だが、室町時代奈良県長谷寺に「白粉婆という名の老婆現れたという、以下のような伝説もある。 天文6年長谷寺座主・弘深上人発案で、戦乱の世を少しでも良くするべく本堂一杯大きさの紙に寺の本尊である観音菩薩を描くことになり、全国から画僧たちが集まった。 しかしある日足利将軍家軍勢が寺に押しかけ、寺や町の穀物根こそぎ徴発してしまった。噂を聞いた画僧たちは食事出ないのではと不安がっていたところ、寺の小僧事情説明した上で、それでも観音救いによって食事の支度ができると伝えた不思議に思った画僧たちが小僧案内井戸端へ行くと、1人の娘が米を研いでいた。研いだ米をざるにあけると、に1粒だけ米が残り、それをにつけると米が一杯膨れ上がり、それをさらに研ぐことで米はどんどん増えていた。 画僧1人は、彼女が観音化身ならば顔を見てみたいと、仲間制止聞かず小石投げつけた。すると浄土思わせる光が差し、娘は顔を上げた。その顔は白粉塗っていたが、画僧たちのために苦労重ねたことで皺だらけの老婆のようになっていた。しかし画僧たちはそのまばゆさ、ありがたさ前にして1人残らずひれ伏していたため、誰1人その素顔気づくことはなかった。 以来画僧たちは仕事打ち込み見事な画像完成したという。現在でも長谷寺境内には白粉婆の堂があり、その老婆祀られている。明治時代の頃までは、毎年正月修正会でこの像に白粉を塗る行事が行われていたという。

※この「長谷寺の白粉婆」の解説は、「白粉婆」の解説の一部です。
「長谷寺の白粉婆」を含む「白粉婆」の記事については、「白粉婆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長谷寺の白粉婆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷寺の白粉婆」の関連用語

1
18% |||||

長谷寺の白粉婆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷寺の白粉婆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白粉婆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS