長畝郷田島から北の庄(福井)へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/01 05:18 UTC 版)
「興宗寺 (福井市)」の記事における「長畝郷田島から北の庄(福井)へ」の解説
もとは越前長畝郷田島(現在の福井県坂井市坂井町田島辺り)に寺基があった。今でも「御坊前」と称する田や、「堂越」とか「堂垣」という名字が残っている。 1585年(天正13年)北ノ庄城主堀秀政が本願寺顕如(当時は石山本願寺から雑賀へ転じていた)に北庄柳町の寺地を寄進し、1587年(天正15年)に柳町御坊(表御堂、福井御坊、のちの福井別院)が造営された。これに伴い越前の大寺院が集められ、興宗寺も柳町に転じている(現在の福井地方裁判所の辺り)。 更に1659年(万治2年)と1669年(寛文9年)の大火を機に城下の整備が行われ、城下北端(現在の宝永小学校)へと移転が行われ、千五百坪の境内地には松が繁り堂々たる伽藍・庫裏・書院・蔵等が整備された。この時、柳町にあった表御堂(後の本願寺福井別院、西別院)・本覚寺・照護寺・千福寺なども一緒に移転が行われ、門前町が形成され、御堂町と呼ばれた(福井県史より)。 戦災と昭和23年(1948年)の福井地震の為、興宗寺の建物のほとんどが壊滅。戦後復興と震災復興の為、市内の区画整理が行われ宝永小学校の移転があった。その為、興宗寺は代替地を与えられ現在の福井市松本3丁目11-19に移転し今に至る(現在の宝永小学校の南東側)。(福井市設置の解説板より)
※この「長畝郷田島から北の庄(福井)へ」の解説は、「興宗寺 (福井市)」の解説の一部です。
「長畝郷田島から北の庄(福井)へ」を含む「興宗寺 (福井市)」の記事については、「興宗寺 (福井市)」の概要を参照ください。
- 長畝郷田島から北の庄へのページへのリンク