長畝3号墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 22:14 UTC 版)
2号墳1号主体部と隣接し、現状では周溝や明確な墳丘は認めがたいので1号墳と同じ位置に墳丘を築いた可能性もあり、墳丘規模を明らかにするのは難しいが、主体部の東側で盛土の痕跡とみられる堆積を確認している。直径12メートル弱の円墳であった可能性も考えられる。主体部は竪穴式石室で、高知県内で初めての検出である。形態的には小竪穴式石室に属する。出土した遺物は鉄鏃2点と土師器片1点のみである。 出土遺物に乏しいが検出遺構の特徴と合わせ考えて、だいたい5世紀後半の時期が考えられる。
※この「長畝3号墳」の解説は、「長畝古墳群」の解説の一部です。
「長畝3号墳」を含む「長畝古墳群」の記事については、「長畝古墳群」の概要を参照ください。
- 長畝3号墳のページへのリンク