長期予後とは? わかりやすく解説

長期予後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 07:57 UTC 版)

胆道閉鎖症」の記事における「長期予後」の解説

根治術による黄疸消失率は概ね6割ほどである。充分な減黄が得られない場合黄疸再発した場合胆汁性肝硬変進行により自己肝での生存難しくなった場合には、肝移植が行われることが多い。ドナーはそのほとんどを生体肝移植ドナー占めている。黄疸再発例では、再度葛西手術を行うことも提言されている。肝移植有無関わらず1度起こった肝機能障害改善までに時間が掛かる自己生存対す予後因子として、増生胆管の形成胆汁鬱滞胆汁性肝硬変線維化)の進行度などが挙げられる胆道閉鎖症術後患児では、日齢と共に増生胆管の増加見られる術後合併症としては、上行性胆管炎肝硬変引き続く門脈圧亢進症(これに伴う胃静脈瘤食道静脈瘤、脾機能亢進症)、静脈瘤に伴う消化管出血肝硬変に伴う肝肺症候群などが挙げられる中でも上行性胆管炎や減黄の奏功率は肝予後大きく寄与するため、術後長期抗菌薬ステロイド・利胆剤(ウルソデオキシコール酸投与が行われる。仁尾らは、抗菌薬経静脈投与し、術後7日目からプレドニゾロン開始する術後管理提唱している。また、経口摂取開始と共にウルソデオキシコール酸始めて利胆を図ると共に胆汁不足で吸収低下する脂肪製剤脂溶性ビタミンビタミンAD・E・K)を補充するよう求めている。 「胆道閉鎖症全国登録2018年集計結果によれば全生存率5年で89.5 %、10年で88.3 %、25年で85.3%であった一方自己肝での生存率は、1年で73.6 %、5年で57.2 %、10年で50.4 %、25年で39.7%であった

※この「長期予後」の解説は、「胆道閉鎖症」の解説の一部です。
「長期予後」を含む「胆道閉鎖症」の記事については、「胆道閉鎖症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期予後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期予後」の関連用語

長期予後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期予後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胆道閉鎖症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS