長坂会敵からその後迄の顛末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長坂会敵からその後迄の顛末の意味・解説 

長坂会敵からその後迄の顛末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 18:50 UTC 版)

長坂の戦い」の記事における「長坂会敵からその後迄の顛末」の解説

一路南下する劉備らは、新野より随う領民擁した為に進行に遅れが生じてしまう。途上当陽県長坂差し掛かった際、遂に曹操軍追いつかれ攻撃受けてしまった。曹操軍先鋒文聘攻撃、続く曹操軍攻勢劉備義弟張飛が殿として防戦していたが、曹操軍波状攻撃前にして敗退余儀無くされる劉備随って来た領民妻子見捨てて一刻も早く撤退勢力整え再起図ろうとしたが離散する配下将軍数知れず側近糜竺簡雍らともはぐれてしまっていた。そして、混乱最中劉備の妻の糜夫人甘夫人劉備嫡子阿斗(後の劉禅家臣糜竺らは魏兵に生け捕られてしまい、これを重んじた劉備旗下将軍趙雲は、迫る曹操の軍へと馬首返す単騎夫人らの救出試みる。その後魏将淳于導の下に囚れの身となっていた糜竺その後甘夫人救出して張飛送り届け趙雲糜夫人阿斗捜索為に迫り来る曹操軍へと再び馬首返した途中立ちはだかる幾人かの曹操軍の将を斬り、ややあって民家付近倒れていた糜夫人発見する糜夫人重傷負っており、足手まといなるとし趙雲阿斗託すと、傍に在った井戸へと身を投げたのだった趙雲は、阿斗擁して劉備元へ無事に帰参し、劉備はこの事に甚く感激したという。その後長坂に威を張る張飛気迫諸葛亮計略とを懼れ曹操軍追走侭ならず、後に長坂焼き払われるを以って劉備軍兵力寡少知ったという。これにより曹操軍一時的に足止めする事に成功した劉備一行は、先行していた関羽諸葛亮らの水軍合流長江沿いに南下した斯くして虎口脱した劉備曹操からの難を逃れ夏口到達するここに於いて劉琦会見江南領主孫権の命で荊州情勢探りに来た魯粛落ち合うと、事態は後の赤壁の戦いへと遷移してゆく事になる。又、先の長坂に於ける功で趙雲牙門将軍昇進、後も蜀の忠臣として活躍する

※この「長坂会敵からその後迄の顛末」の解説は、「長坂の戦い」の解説の一部です。
「長坂会敵からその後迄の顛末」を含む「長坂の戦い」の記事については、「長坂の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長坂会敵からその後迄の顛末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長坂会敵からその後迄の顛末」の関連用語

長坂会敵からその後迄の顛末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長坂会敵からその後迄の顛末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長坂の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS