鐙田杵築神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鐙田杵築神社の意味・解説 

鐙田杵築神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/27 13:46 UTC 版)

鐙田 杵築神社

鐙田杵築神社
所在地 熊本市北区植木町鐙田525
位置 北緯32度52分41.8秒
東経130度41分4.6秒
座標: 北緯32度52分41.8秒 東経130度41分4.6秒
主祭神 大国主命
社格 村社
創建 推古天皇2年(594年)
別名 杵築大明神宮
杵築宮
例祭 11月15日
地図
鐙田 杵築神社
テンプレートを表示

鐙田杵築神社(あぶみだ きつきじんじゃ)は、熊本県熊本市北区植木町に鎮座する神社である。旧社格は村社。

由緒

推古天皇2年(594年)、領主男澤大膳に神託があり、出雲国出雲大社より分霊を勧請し村の氏神として創祀した[1]。他に、仁平2年(1152年)に建立、天授年間1375年 - 1381年)に建立、とする説もある[2]

大国主神を主祭神とし、天照皇大神他あわせて6柱の神を祀る。菊池氏細川氏をはじめ深い尊崇を受けてきた。旧村社。

神風連

明治維新において活躍した肥後勤皇党や、神風連の変を起こした敬神党に大きな影響を与えた林桜園が、篤く崇拝した神社のうちの一社である。林桜園の影響下にある敬神党(新風連)の志士たちもまた、師同様に深い信仰を注いだ[3]

祭神

主祭神

配祀神

境内

例祭日

出典

  1. ^ 鹿本郡長編『鹿本郡誌』熊本県鹿本郡長、1923年、662-663頁
  2. ^ 日本歴史地名大系44『熊本県の地名』平凡社、1985年
  3. ^ 植木町史編纂委員会編『植木町史』植木町熊本県)、1981年、523-526頁

参考文献

  • 植木町史編纂委員会編『植木町史』植木町熊本県)、1981年
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年 、103頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鐙田杵築神社」の関連用語

鐙田杵築神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鐙田杵築神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鐙田杵築神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS