鏡地獄とは? わかりやすく解説

鏡地獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鏡地獄』(かがみじごく)は、江戸川乱歩の著した短編怪奇小説である。『大衆文芸』1926年10月号に掲載された。

本作品の重要なアイテムである「球体の鏡」は、科学雑誌科学画報』の質疑応答欄から着想を得た。「球体の内面を全部鏡にし、その中に人が入ったらどのように写るでしょうか」という質問を読み、乱歩は「球体の鏡」に恐怖したという[1]

2005年成宮寛貴主演でオムニバス形式の映画『乱歩地獄』として映画化され、映画の公開にあわせレスザンヒューマンからメガネ「鏡地獄」が販売された。また、作画・東元により漫画化されている。『江戸川乱歩怪奇短編集 赤い部屋』としてヤングジャンプコミックス集英社より発行された。

あらすじ

Kの友人、「彼」は幼少期からレンズガラスに嗜好を持っていた。中学物理学を学び、「彼」は病的なレンズ狂となる。

中学を卒業後、「彼」は庭に実験室を作り、籠もるようになる。

ある朝、Kは「彼」の使用人に呼ばれる。実験室に入ると、内部から笑い声の響いている大きな玉が転がっていた。「彼」は球形の鏡の中で発狂してしまったのだった。

収録

参考

2007年10月11日放送のテレビ番組「驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP」第3回で、実際に巨大な「球体鏡」を作成し、その内部に櫻井翔が入り、球体鏡内部の様子をカメラで撮影する実験を行った。櫻井の目線のカメラには、彼自身の倒立映像が3Dのように浮き上がったり、また自身の顔と後頭部が同時に映るなど、奇妙な映像が記録された。ただし、もちろん櫻井は発狂しなかった。 http://www.youtube.com/watch?v=_EpWqVvN-38

脚注

  1. ^ 荒正人による解説 『江戸川乱歩傑作選』新潮文庫、299頁。ISBN 978-4101149011

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から鏡地獄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鏡地獄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鏡地獄 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡地獄」の関連用語

鏡地獄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡地獄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡地獄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS