鏡姉妹の飛ぶ教室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 鏡姉妹の飛ぶ教室の意味・解説 

鏡姉妹の飛ぶ教室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 18:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鏡姉妹の飛ぶ教室 〈鏡家サーガ〉例外編』(かがみしまいのとぶきょうしつ かがみけサーガれいがいへん)は佐藤友哉の小説。

鏡家サーガ〉の長編第4作である。2003年から2004年にかけて講談社のウェブサイト上で連載され、2005年に書籍化された。

物語

『青酸クリームソーダ 〈鏡家サーガ〉入門編』と同じく外伝的作品で、シリーズ第一作『フリッカー式』にも登場する鏡家三女「鏡佐奈」が中学二年生であるときを描いた作品。地震によって地面に埋まってしまった市立蒼葉中学校を舞台にした話で、様々な思いを持った生き残りの生徒等が様々な戦いを繰り広げていく。

登場人物

書誌情報

講談社のWebサイトで連載ののち、2005年2月に講談社ノベルスより書籍化された。カバー折り返しに書かれたキャッチコピーは「本書は『ああっ、お兄ちゃーん』と云う方に最適です(本当)。」。

冒頭のエピグラフはドイツの小説家エーリッヒ・ケストナーの小説『飛ぶ教室』、章の初めのエプグラフはルイス・キャロルの小説『不思議の国のアリス』より。

日本
  • 鏡姉妹の飛ぶ教室 〈鏡家サーガ〉例外編
    • 初出:2003年7月~2004年1月 講談社のWebサイト「講談社BOOK倶楽部」で月2回連載。全12回。
    • 講談社 講談社ノベルス、2005年2月、ISBN 978-4-06-182414-0
台湾
関連作品
  • 鏡姉妹の動物会議 〈鏡家サーガ〉本格編
    • 講談社の文芸雑誌『メフィスト』2008年5月号に第一回「自信と侍臣」が掲載された。ケストナーには「動物会議」という作品もある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡姉妹の飛ぶ教室」の関連用語

鏡姉妹の飛ぶ教室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡姉妹の飛ぶ教室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡姉妹の飛ぶ教室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS