鍵屋と玉屋とは? わかりやすく解説

鍵屋と玉屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:27 UTC 版)

隅田川花火大会」の記事における「鍵屋と玉屋」の解説

打ち上げ最初期鍵屋担当した歴史鍵屋のほうが古く江戸で創業1659年7代目鍵屋番頭玉屋清吉、のちの玉屋市兵衛)が暖簾分けで、1808年玉屋創業し、2業者体制となり、双方が腕を競いあっていた。 鍵屋と玉屋は異な打ち揚げ場所から交互に花火揚げたため、観客双方花火上がったところで、良い感じた業者の名を呼んだ。これが、花火見物でおなじみの「たまやー」「かぎやー」の掛け声由来といわれる当時評判よかったのは玉屋のほうで、「玉やだと又またぬかすわと鍵や云ひ」と川柳あるように、玉屋掛け声ばかりで鍵屋の名を呼ぶものがいない、といわれた時代もある。ただし、玉屋幕末期1843年)に失火事故起こし半丁ほどの町並み焼失させた罪で、江戸払い追放)を命じられ、1代限り断絶した。ただし、その後江戸のすぐ近く細々営業していたという説もある。一方鍵屋は、日本最古花火会社株式会社宗家花火鍵屋」として現存している。因みにそれまで難し技術とされていた、同心円状飛散する花火明治期に及させたのが鍵屋である。

※この「鍵屋と玉屋」の解説は、「隅田川花火大会」の解説の一部です。
「鍵屋と玉屋」を含む「隅田川花火大会」の記事については、「隅田川花火大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鍵屋と玉屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鍵屋と玉屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍵屋と玉屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隅田川花火大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS