銀矢倉とは? わかりやすく解説

銀矢倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)

矢倉囲い」の記事における「銀矢倉」の解説

金矢倉の6七金が銀に置き換わったものを銀矢倉(ぎんやぐら、英:Silver Fortressと言う。5六の腰掛け銀を6七に引いて組むことが多い。7六の地点への攻めに強いことと、7八の金に6七の銀が利いていることが特徴である。また、右銀を6七まで持ってくるため、手数がかかるのが欠点である。7八と6八の両方に金を持ってきて4囲う場合もある。 通常の場合、5六に銀を保留して▲6七銀は少し先送るものである右辺の状態により▲6七金右なら金矢倉になる。急戦矢倉右四間飛車から、持久戦シフトし場合現れることが多い。 9 8 7 6 5 4 3 2 1 一 二 三 四 五 歩 歩歩 歩 銀 銀玉 金 八 香 九 銀矢倉 持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 飛 王 香 一 金 金 歩 銀 歩 三 歩 歩 歩歩 歩 歩歩 歩 五 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 六 歩 銀 銀 玉 金 金 八 飛 香 九 持ち駒 角 Watanabe vs Inaba 2019 持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 一 二 三 四 五 歩 歩 歩 銀 歩 六 歩 銀 歩 七 玉 金 金 八持ち駒兜矢倉腰掛銀 2019年4月渡辺明稲葉陽対局は銀矢倉の例を示している。序盤は、角換わり腰掛銀、▲2五歩-4八金-2九飛型両者は、角換わり対局典型で、最初に囲いを築く。この後稲葉後手)は、先手攻撃開始するのを待つという2010年代人気のある戦術使用し待機する動きをみぜる。これにより、渡辺先手)は、6筋歩兵(6六歩)を突き腰掛した銀を5六から6七に移動し、王を囲い移動することで、兜型の囲いを銀矢倉に発展させ(7九金、8八玉)、中央の歩兵を突く(▲5六歩)手をみせた。 角換わり6六歩型腰掛銀の陣でも、先手5六に腰掛けた右銀を6七に移動して、銀矢倉に発展させることができる。

※この「銀矢倉」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「銀矢倉」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀矢倉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から銀矢倉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から銀矢倉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から銀矢倉 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀矢倉」の関連用語

銀矢倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀矢倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS