兜矢倉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)
兜矢倉(かぶとやぐら、カブト櫓、英:Helmet Fortress)または単に兜囲いは角換わり、特に指してが攻撃を開始するまで多くの防御的発展がある腰掛銀の陣対局で使用される変種囲いである。急戦時に一時的に用いたり、角換わり戦で用いる。 玉は8八の囲いへ完全に移動できるが、多くの場合7九または6八(またはまれに6九)と、囲いの外に残ることもある。 右の金は通常6七までは移動せず5八のままなので、対戦相手の角打ちに対してより広く防御できる。さらに広いエリアを守るために、適切な金が4八に配置されている陣もある。 特に腰掛銀の陣では、端歩を▲9六歩と突くことがよくある。 右金を二段目に残しておいて、6筋の歩兵を▲6六歩と突かないことがよくある。角換わり腰掛け銀の陣ではときたま6六を突いて、対戦相手からの6五攻撃から歩兵を取れるようにすることもある。ただし、一部のサブ陣では、6六歩型が有利であるとは見なされない場合がある。 兜矢倉は、右の金を6八に移動することで、へこみ矢倉に発展させることができる。 9 8 7 6 5 4 3 2 1 一 二 三 四 五 歩 六 歩 歩 銀 歩 歩 七 金 玉 金 八 香 桂 九 兜矢倉
※この「兜矢倉」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「兜矢倉」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。
- 兜矢倉のページへのリンク