鉄鋼トラストの形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 21:53 UTC 版)
「ジョン・モルガン」の記事における「鉄鋼トラストの形成」の解説
モルガンはフェデラル・スチールの創立に融資したのち、 カーネギー・スチール(Carnegie Steel Company)及びその他数社の製鉄企業を合併して USスチールを設立。カーネギー・スチールの買収額は4億8700万ドルであった。 この買収劇がメディアに届いたのは1901年1月半ばであった。同年、モルガンはいくつかの鉄鋼会社を統合しUSスチールを設立した。USスチールは世界初の10億ドル企業となり、株式の時価総額は14億ドルとなった。 USスチールは輸送経費・生産経費の削減と配当の増大とを両立させ、生産性の拡大をめざした。これはまた、アメリカの製鉄が国際的な市場においてイギリスとドイツを打ち負かすための計画でもあった。USスチールは、初代社長のチャールズ・シュワブらにより、グローバリゼーションのために必要だと主張された 。USスチールはアメリカン・ブリッジやアメリカン・スチール・アンド・ワイヤーなどの企業を傘下に納め、鉄鋼生産だけでなく橋梁製作、造船、鉄道車両やレールの製造、ワイヤー、釘その他の生産においても他を圧倒しようとしており、シュワブは、1901年には鉄鋼生産の3分の2を占めたUSスチールのシェアはすぐに75%にまでなると信じていた。批評家たちはUSスチールをトラストだと考えていた。 しかしながら、1901年以降、シェアは落ち込んだ。シュワブ自身が、自らの予測を覆す役割を演じたのである。すなわち、USスチールは巨大に過ぎた。シュワブは1903年にUSスチールを辞し、ベスレヘム・スチール(現ミッタル・スチール)を設立。建設現場で使用されるH形鋼を開発するなどしてアメリカ国内のシェアでは第2位となったのである。
※この「鉄鋼トラストの形成」の解説は、「ジョン・モルガン」の解説の一部です。
「鉄鋼トラストの形成」を含む「ジョン・モルガン」の記事については、「ジョン・モルガン」の概要を参照ください。
- 鉄鋼トラストの形成のページへのリンク