鉄道車両の手歯止め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/01 03:02 UTC 版)
手歯止め 軽量型の手歯止め 鉄道事業者によっては「ハンドスコッチ」(ハンスコと略す)とも称される。形状は自動車用のものと類似している。鉄道用は強度の問題から金属製が主流だが、安価で軽量な木製やプラスチック製のものも存在する。車輪やレールの幅に合わせているため自動車用より薄い。 手歯止めを差した状態のまま車両を出発させようとすると、車輪が手歯止めに乗り上がるなどの原因で脱線する危険や、空転により車輪やレール、各種の機器を破損させる恐れがある。これを防ぐため、使用中は運転台や車外などに「手歯止使用中」など何らかの表示を行うのが一般的である。過去には、手歯止めが使用されていることを知らずにそのままに出区させようとして走行不能となり、列車が遅延や運休となった事例が存在する。また、モニタ装置を装備する車両では、各車両の手歯止め掛けにセンサーを取り付けて、どの車両のどの手歯止めが戻されていないか警報を表示する機能を備えることがある。 なお、抜本的な対策として、車両が勝手に動き出すことを防ぐことはできるが、動力で乗り越えて進もうとした時には壊れて、車両が脱線することなく通行できるようになる、ちょうどの強度を持った手歯止めを開発するということも行われている。
※この「鉄道車両の手歯止め」の解説は、「手歯止め」の解説の一部です。
「鉄道車両の手歯止め」を含む「手歯止め」の記事については、「手歯止め」の概要を参照ください。
- 鉄道車両の手歯止めのページへのリンク