金属水素とは? わかりやすく解説

金属水素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 04:59 UTC 版)

水素」の記事における「金属水素」の解説

詳細は「金属水素」を参照 水素は、ガス惑星内部など非常に高い圧力下では性質変わり液状金属になると考えられているが、1996年ローレンス・リバモア国立研究所グループが、140 GPa(1 GPa = 約1万気圧)、数千°Cという状態で、100万分の1秒以下という短寿命ではあるが、液体の金属水素観測した報告している。木星型惑星木星土星)の深部は非常に高い圧力になっており、液体金属水素観測され条件似ている木星型惑星構成するもっとも主要な元素のひとつである水素は、この状況下では金属化している可能性があり、惑星磁場との関わり指摘されている。しかしながら2017年現在数百GPaオーダー圧力加え実験が行われているものの、固体の金属水素が得られたという十分な証拠示されことはない。 金属化そのもの達成されていないためにその真偽はいまだ不明であるが、Ashcroft (1968, p. 1748) は、金属化した水素室温超伝導達成するではないか予想している。この可能性傍証として、周期表水素のすぐ下のリチウムは、30 GPa以上という超高圧下で超伝導態となることが示されている。リチウム超伝導への転移温度圧力48 GPa20 K程度であるが、この数字単体元素のものとしては高い部類入りいくつかの例外を除けば一般に軽い元素ほど転移温度高くなるため、もっとも軽い元素である水素は、より高い転移温度を持つ可能性が十分ある。 また、励起状態水素金属化するときわめて強力な爆薬になるとの理論計算が行われ、電子励起爆薬として研究されている。この理論では圧力だけでは不十分であり、水素励起状態にして圧力かければ金属化するとしている。

※この「金属水素」の解説は、「水素」の解説の一部です。
「金属水素」を含む「水素」の記事については、「水素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金属水素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から金属水素を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から金属水素を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から金属水素 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金属水素」の関連用語

金属水素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金属水素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS