金の鞍伝説とは? わかりやすく解説

金の鞍伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 16:42 UTC 版)

照姫 (豊島氏)」の記事における「金の鞍伝説」の解説

関係する思われる記録初出は『三宝寺縁起』(享保2年1717年)で、これには「三宝寺池からは多く霊宝出たが、中世騒乱の中で所在が分からなくなった」とある。その後文化年間=1804~1818年)の『遊歴雑記(ゆうれきざっき)』に「南北朝時代に、練馬将監(ねりましょうげん)善明(よしあき)という武将石神井で敵に追い詰められ自殺にした。その跡に湧き三宝寺池となった。善明の馬の鞍はその池の主となった」とあり、ここで初めて「馬の鞍」が登場する。これらが変化して明治18年1885年)の『三宝寺由緒概略』では「昔、豊島泰経の馬が誤って金の乗鞍を池に落とした引き揚げられず、その鞍は沈んだまま池の主になった」となり、さらに前述小説「照日」とも合体して、「石神井城主が道灌攻められ、金の鞍とともに三宝寺池入水した」「池の中には豊島泰経の金の鞍が沈んでいる」との話が出来上がった。さらにこの話には尾ひれがつくようにして「池岸の『照日の』に登ると金の鞍を望むことが出来た」との話も生まれている(松の木については、「栗原家内の」「池北岸」「穴弁天前の」の3説があった)。この話を信じ込んだ村人たちにより、明治41年1908年)には、三宝寺池で〝宝探し騒動勃発している(この騒動その後続き大正2~3年頃、昭和初期にも池中探索が行われた)。しかし、当然のことながら成果は全く上がらぬままで探索終了となった。 ↓

※この「金の鞍伝説」の解説は、「照姫 (豊島氏)」の解説の一部です。
「金の鞍伝説」を含む「照姫 (豊島氏)」の記事については、「照姫 (豊島氏)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金の鞍伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金の鞍伝説」の関連用語

金の鞍伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金の鞍伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの照姫 (豊島氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS