金の鶏伝説とは? わかりやすく解説

金の鶏伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 04:59 UTC 版)

西光寺山」の記事における「金の鶏伝説」の解説

昔、西光寺山山頂諸国漫遊し修行積んだ高僧が庵を結び住んでいた。僧は百姓病気治療したり、講話をしたり、農作物作り方などを指導し村人に大変慕われていた。僧の住む粗末な庵には、ひときわ立派な木箱置かれていたため、村人何が入っているのか興味しんしんに僧に尋ねたところ飢餓疫病襲われた際に救ってくれるものが入っている、しかし中を見ると悪い心を起こすものが出るので決してあけてはならないと言った。見るなと言われる見たくなるのが人情で、ある日、僧がいない隙を見て若者一人木箱蓋を開けてみた。すると中には金無垢まばゆい光を放っていた。この事実村人口伝され評判となった通りがかった旅人がこの話を耳にし真夜中に僧の庵に忍び込み木箱へ手をかけた。途端に稲光雷鳴とどろき旅人谷底転げ落ちてしまった。僧は何事もなかったかのように寝入っていた。 2、3日後、僧は下山し村人集めると、 「わたしがしてはならぬ申したのにそむいた者がある。わたしはここを去ってまた修行の旅に出るが、宝物はこの山に残しておく。皆が力を合わせて一生懸命働けば、きっと宝物が役立つときが来よう」 こういい残すと僧はどこへか旅立っていった。その後山頂には立派な寺が建立され、金のの話が伝えられ金鶏山西方寺」と名付けられた。現在でも別名を金鶏山呼ばれお寺の跡も残されている。以来地元では正月明けると暗闇西光寺山のどこかで金の四方金色光を放つと言い伝えられているが、いまだに見た者はいない。

※この「金の鶏伝説」の解説は、「西光寺山」の解説の一部です。
「金の鶏伝説」を含む「西光寺山」の記事については、「西光寺山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金の鶏伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金の鶏伝説」の関連用語

金の鶏伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金の鶏伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西光寺山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS