釉薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > > 釉薬の意味・解説 

釉薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/08 04:07 UTC 版)

酸化スズ(IV)」の記事における「釉薬」の解説

酸化スズ(IV)古くから乳白剤および釉薬の白色顔料として用いられてきた。おそらくこのことが酸化スズ(IV)を含む顔料鉛錫黄(en:Lead-tin-yellow)の発明つながった酸化スズ(IV)は特に土器衛生陶器タイル壁の釉薬として頻繁に用いられるen:Tin_glaze、en:Tin-glazed_potteryを参照)。 酸化スズ(IV)焼成した釉薬のガラス母体中で懸濁粒子の状態保っている。屈折率高く、その母体との差が十分大きいため、光を反射し不透明度増している。焼成温度高くなるに従って溶解度上昇しこのため透明度低下する他の成分にもよるが、酸化スズ(IV)の釉薬融成物への溶解度は低い。Na2OK2OB2O3によって溶解度増しCaOBaOZnOAl2O3、および限られた量のPbOによって溶解度減少する酸化スズ(IV)ガラス琺瑯、釉薬の製造において顔料として用いられてきた。純粋な酸化スズ(IV)乳白色であり、他の金属の酸化物混合することでその他の色を再現できるV2O5黄色Cr2O3ピンク、Sb2O5:灰青色。

※この「釉薬」の解説は、「酸化スズ(IV)」の解説の一部です。
「釉薬」を含む「酸化スズ(IV)」の記事については、「酸化スズ(IV)」の概要を参照ください。


釉薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 15:26 UTC 版)

織部焼」の記事における「釉薬」の解説

一般に織部釉薬」といった場合は、透明釉酸化銅などの着色料として加え酸化焼成したものを言う

※この「釉薬」の解説は、「織部焼」の解説の一部です。
「釉薬」を含む「織部焼」の記事については、「織部焼」の概要を参照ください。


釉薬(ゆうすけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/18 20:48 UTC 版)

妖幻の血」の記事における「釉薬(ゆうすけ)」の解説

14歳八木沼学院生物部生徒目玉集め趣味

※この「釉薬(ゆうすけ)」の解説は、「妖幻の血」の解説の一部です。
「釉薬(ゆうすけ)」を含む「妖幻の血」の記事については、「妖幻の血」の概要を参照ください。


釉薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 18:22 UTC 版)

ジャスパーウェア」の記事における「釉薬」の解説

1960年代まで耐水性や対油脂性が必要なものに、見込内面)に限り釉薬をかけたもの多かった。現在では釉薬は使われていない

※この「釉薬」の解説は、「ジャスパーウェア」の解説の一部です。
「釉薬」を含む「ジャスパーウェア」の記事については、「ジャスパーウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釉薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




釉薬と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から釉薬を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から釉薬を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から釉薬 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釉薬」の関連用語

釉薬のお隣キーワード

釉と焼成法

釉上彩

釉下彩

釉木淑乃

釉瓦

釉薬

釉薬瓦

釉薬瓦焼きものの絵具である釉薬を塗布して作られる。別名陶器瓦。これに塩焼瓦を含む。釉薬瓦は瓦の表面にガラス質の釉薬層を形成する。瓦そのものは赤色のことが多く、釉薬による着色も表面のみのことが多い。釉薬によって様々な色が表現でき、また量産性や色の管理も容易であるために、最も大量に生産されている瓦である。釉薬ゆえに均一な色しか表現できないが、表面のガラス層が耐水性をもつために、無釉薬瓦より耐久性が高いといわれる。塩焼瓦釉薬の代わりに塩を使用する。瓦を1100℃位で焼成し、岩塩を焚口に投入すると、岩塩中のナトリウムと粘土中の珪酸アルミナと化合して赤褐色の珪酸ナトリウムのガラス状被膜ができる。仕上がりは赤褐色となる。三州瓦の最後の専用窯の操業が2006年春頃に停止されたため、現在では殆ど製造されていない。いぶし瓦素地の状態で瓦を焼成し、後にプロパンガスや水で希釈した灯油などを用いていぶし、瓦表面に炭素膜を形成したもの。瓦は裏も表も均一な黒色となる。古くは松葉などを燻化材に用いた。焼く前の素地仕上げの際に施される表面化粧の方法の一つとして片面か両面を金ベラで磨き、銀色のサエを強調する産地もある。新品のときは一様な黒色であるが、年月が経過すると黒~銀色の色調変化が現れ、屋根のアクセントになるのが特徴である。無釉瓦

釉裏紅

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釉薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酸化スズ(IV) (改訂履歴)、織部焼 (改訂履歴)、妖幻の血 (改訂履歴)、ジャスパーウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS