酒匂川補修とは? わかりやすく解説

酒匂川補修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 05:38 UTC 版)

田中休愚」の記事における「酒匂川補修」の解説

相模国酒匂川は、宝永4年1707年)の富士山噴火宝永大噴火)の降灰影響氾濫繰り返していた。 かつて休愚は、著書民間省要』で、「噴火後被災地復興命じられ大名は、領民から徴収した大金投じたがその効果無く、その金はただ商人の手元にわたっただけで、慈愛の心が民衆届かないことが口惜しい」と述べていた。享保8年酒匂川巡察した後、同10年1725年)に酒匂川浚渫補修を承る。翌11年1726年)に酒匂川西岸73小田原藩領から幕府領となり、復旧取りかかった休愚は自ら創案し手法堤防改修行った丈夫な木製丸石詰めた弁慶や、丸く細長く粗く編んだ竹籠中に栗石砕石などを詰めた蛇籠作って、これを川の流れ沿って並べることで従来のものよりも強固な堤を築いたのである。後に蓑正高普請事業加わり享保12年1727年5月工事終了酒匂川補修成功した後、休愚は褒章として受け取った100両を用いて同地夏王朝始祖禹王の碑を建て、普請顛末記した。この補修により酒匂川下流村落は、水害見舞われることは無くなったという。堤は「丘隅堤」または「文命堤(ぶんめいづつみ)」と呼ばれ現代同地残されている。

※この「酒匂川補修」の解説は、「田中休愚」の解説の一部です。
「酒匂川補修」を含む「田中休愚」の記事については、「田中休愚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酒匂川補修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒匂川補修」の関連用語

酒匂川補修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒匂川補修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中休愚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS