配牌時のトラブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 配牌時のトラブルの意味・解説 

配牌時のトラブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 03:08 UTC 版)

配牌」の記事における「配牌時のトラブル」の解説

配牌前後には以下のようなトラブルありがちである。ただし、その時対処ルールブック等にも明確に書かれていないことが多くプレイヤー4人の合議対処するか、フリー雀荘であれば店側の人間裁定求めることになる。それぞれのケースいずれの裁定となるかは必ずしも確定的ではないが、それほど重い罰則科されない傾向にある。 開門位置間違えて配牌取り出した第1ブロック取り終わる前など、修復可能な時点であれば各自手元の4牌山戻してやり直す どれがどのブロックにあった牌か分からなくなっている場合など、修復困難であれば、山を積むところから配牌やり直す 各自の手牌が一部分であれ他家見られているので、山を積むところから配牌やり直す 開門位置間違い黙認しなかったことにし)、そのまま局を続行する ドラをめくる位置間違えた槓ドラ分かってしまったので配牌配り直す めくり位置間違いなかったことにし、本来の槓ドラ表示牌をドラ表示牌として局を続行する見えてしまった槓ドラ表示牌と本来のドラ表示牌位置入れ替える親番飛ばされた(右図、Aの次はBが親だが、Cがサイコロ振って東家になった)局をやり直す 九種九牌なしのルールであるにもかかわらず九種九牌倒牌したそのプレーヤー和了放棄にして局を続行する チョンボとみなし、そのプレイヤー満貫払い科する チョンボにも和了放棄にもせず、開示され手牌元に戻して局を続行する 親がチョンチョン取り忘れて全員あるいは複数人少牌になった山を積みなおして配牌配り直す 親がチョンチョン1枚しか取らず、親だけが少牌になった自動配牌型の卓における親の少牌については次節該当項を参照ツモ筋がズレているので、局をやり直す 親を和了放棄にして局を続行する 修復可能な範囲内であれば、各家が本来のツモツモれるようツモ牌を戻す 親がチョンチョン取った後にさらに1枚ツモって、多牌になった親を和了放棄にして局を続行する チョンボとみなし、親に満貫払い科する少牌比べ多牌罰則が重い。詳細麻雀の反則行為#多牌と少牌参照

※この「配牌時のトラブル」の解説は、「配牌」の解説の一部です。
「配牌時のトラブル」を含む「配牌」の記事については、「配牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配牌時のトラブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配牌時のトラブル」の関連用語

1
8% |||||

配牌時のトラブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配牌時のトラブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS