遺伝暗号の解読大腸菌tRNA中の修飾塩基の同定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/01 10:25 UTC 版)
「西村暹」の記事における「遺伝暗号の解読大腸菌tRNA中の修飾塩基の同定」の解説
西村は米国から帰国後国立がんセンター研究所で、遺伝情報解読の要である転移RNA(tRNA)の構造と機能の解明に取り組んだ。その過程で大腸菌、哺乳動物、古細菌などから、10種に及ぶ新規修飾ヌクレオチドを発見し、Dr. James A. McCloskeyらとの共同研究で、それ等の化学構造を決定し、またtRNAのアンチコドンやアンチコドンの周辺に存在する修飾ヌクレオチドは、アンチコドン認識に重要な役割を果たしている事を明らかにした。当時研究室のスタッフであった原田文夫によって発見された修飾ヌクレオシド、キューオシン(Queosine)も特筆される。キューオシンは7−デアザグアノシン骨格を持った極めてユニークなものである。キューオシンの生合成機構も特質すべきものである。面白いことにキューオシンはこれまでのtRNA中の修飾ヌクレオチドの生合成で見られる塩基への側鎖の付加ではなく、首のすげ替えの如く、tRNA中のグアニン残基が、キューオシンの塩基とのtRNA・グアニントランスグリコシラーゼによる交換反応によって生成される(当時大学院生であった岡田典弘の博士論文)。このような生合成反応は、これまで古細菌のキューオシン誘導体の生合成以外にはまだ発見されていない。
※この「遺伝暗号の解読大腸菌tRNA中の修飾塩基の同定」の解説は、「西村暹」の解説の一部です。
「遺伝暗号の解読大腸菌tRNA中の修飾塩基の同定」を含む「西村暹」の記事については、「西村暹」の概要を参照ください。
- 遺伝暗号の解読大腸菌tRNA中の修飾塩基の同定のページへのリンク