道頓堀橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道頓堀橋の意味・解説 

道頓堀橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 23:59 UTC 版)

道頓堀橋
基本情報
日本
所在地 大阪府大阪市中央区
交差物件 道頓堀川
用途 道路橋
路線名 御堂筋国道25号
竣工 1936年昭和11年)
座標 北緯34度40分8.6秒 東経135度30分1.2秒 / 北緯34.669056度 東経135.500333度 / 34.669056; 135.500333
構造諸元
形式 三径間連続鋼鈑桁橋
材料 鋼鈑
全長 38.2m
43.6m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道25号標識

道頓堀橋(どうとんぼりばし)は、大阪府大阪市中央区道頓堀川に架かる御堂筋国道25号)の

概要

橋長38.2メートル、幅員43.6メートルの三径間連続鋼鈑桁橋。単独の橋としては大阪市で最も広い幅員を持ち、基礎は地下鉄御堂筋線と一体で築造された[1]。北詰は西心斎橋2丁目および心斎橋筋2丁目、南詰は道頓堀2丁目および同1丁目。

2011年平成23年)から2020年令和2年)まで大阪国際女子マラソンの折り返し地点となっていた。

歴史

御堂筋の拡幅に伴って1936年昭和11年)に新設された。

御堂筋の拡幅に伴って新設・架け替えが行われた4つの橋のうち、当橋と1934年(昭和9年)に新設された新橋長堀川)はどちらも御堂筋と同じ幅員を有する橋だったが、長堀川の埋立に伴って1964年(昭和39年)に新橋が撤去されて以降、当橋のみとなっている。1935年(昭和10年)に架け替えられた大江橋堂島川)と淀屋橋土佐堀川)はどちらも幅員36.5メートルと約7メートルも狭い橋だが、橋長は当橋より長く、姿見や景観の良さから浪速の名橋50選日本百名橋に選定され、国の重要文化財にも指定されている。一方、当橋はいずれにも選定・指定されていない。

脚注

出典

  1. ^ 道頓堀橋”. 大阪市建設局道路河川部橋梁課 (2016年12月26日). 2022年9月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度40分08.6秒 東経135度30分01.2秒 / 北緯34.669056度 東経135.500333度 / 34.669056; 135.500333 (道頓堀橋)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  道頓堀橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道頓堀橋」の関連用語

道頓堀橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道頓堀橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道頓堀橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS