道顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道顕の意味・解説 

道顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 06:59 UTC 版)

道顕(どうけん、生没年不詳)は、飛鳥時代僧侶高句麗からの渡来人

経歴

倭国へやってきた年代・事情や経緯などは分かっていない。

日本書紀』巻第二十七によると、天智天皇元年(662年)4月に、鼠が馬の尾の上で出産するという事件が起きた。道顕はこれを占い、

「北国(きたのくに)の人、南国(みなみのくに)に附かむとす。蓋(けだ)し高麗敗れて、日本に属(つ)かむか」

と言ったという[1]。これは子(ね=北)が午(うま=南)に属したという意味で、高麗(こま=高句麗)が滅亡して日本を頼るという解釈であるらしい。

その前年、斉明天皇7年12月にも、以下のようなことを述べている。

春秋の志(こころ)と言ふは、正(まさ)に高麗に起(おこ)れり。而(しかう)して先づ百済に声(きか)しめむとす。百済、近(このごろ)(をか)さるること甚しくして苦急(くるし)ぶ。故(かれ)、爾(しか)いふといふ (金春秋の本意は高麗を討つことにあったが、まず百済を討った。それは近年新羅が百済を侵掠されることが多く、苦しんでいたからそうなったのだ)訳:宇治谷孟[2]

『書紀』の史料の一つに、彼の著したとされる『日本世記』があり、斉明天皇6年7月条・同7年4月条・同11月条、天智天皇8年10月条に引用されており、上記の史料や、『藤氏家伝』の本文にも逸文が用いられていると言われている。その記述には讖緯説の影響が見られ、当時の日本の対外関係などを詳述しており、百済の滅亡の事情や藤原鎌足の薨去の様子なども記されている。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇元年4月条
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇即位前紀12月条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道顕」の関連用語

道顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS