藤原盛方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原盛方の意味・解説 

藤原盛方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 03:09 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
藤原盛方
時代 平安時代後期
生誕 保延3年(1137年
死没 治承2年12月12日1179年1月21日
官位 従四位下民部少輔
主君 後白河法皇
九条兼実
氏族 藤原北家勧修寺流
父母 父:藤原顕時、母:平忠盛
兄弟 行隆盛方、盛隆、有隆、時光、顕運、道顕、藤原是憲室、領子
テンプレートを表示

藤原 盛方(ふじわら の もりかた)は、平安時代後期の貴族歌人藤原北家勧修寺流民部卿藤原顕時の子。官位従四位下・民部少輔。

経歴

14歳の時には六位蔵人(『本朝世紀久安6年8月8日条)となり、出雲国出羽国国守を務める少年受領になるという典型的な院近臣の子弟として昇進を遂げ、自身も後白河法皇の院近臣となる。だが、嫡男ではなかった盛方の昇進は院近臣でかつ平家の縁戚でありながら次第に停滞しがちとなり、仁安3年(1168年)に従四位下に叙され、翌年に民部少輔を辞任した後は散位のままで終わり、晩年は歌人や右大臣九条兼実家司としての活動が目立っている。

歌人としては、『千載和歌集』に4首、『新古今和歌集』に2首など、勅撰和歌集に計10首採録されている。また、最古の『万葉集』の注釈と言われる『万葉集抄』の著者とも言われている。

出典

  • 中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年 283-306頁 ISBN 4-305-70296-7
  • 赤羽淑「藤原盛方」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原盛方」の関連用語

1
万葉集抄 デジタル大辞泉
74% |||||

2
18% |||||

3
4% |||||

藤原盛方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原盛方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原盛方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS