過去に発行されていた乗車券類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:33 UTC 版)
「福岡市交通局」の記事における「過去に発行されていた乗車券類」の解説
おとなりきっぷ 2006年4月1日からは乗車する駅からその隣の駅までの1駅間の運賃を100円とし、「おとなりきっぷ」の名称で隣の駅まで専用の乗車券を発売していたほか、2009年に導入したICカード「はやかけん」(相互利用可能な他社のICカード含む)を利用した場合でも運賃100円となっていた。2013年まで利用できた「えふカード」や、2011年まで利用できた「よかネットカード」も100円、2011年まで利用できた「ワイワイカード」の場合は一律正規運賃より20円引きされ80円となっていた。ただし、定期券や他社線との連絡乗車券の場合は地下鉄線内の乗車区間が1駅間であっても割引対象外だった。この「おとなりきっぷ」を使うと、2駅間を通しで乗るよりも安く乗れる区間があった。なお、乗り越し精算では適用されなかった。例:博多 - 東比恵 - 福岡空港(通して乗ると260円、分けて買うと100円+100円で200円となった。さらにワイワイカード利用の場合は80円+80円で160円となった) 2016年9月30日をもっておとなりきっぷは廃止となり、以後は通常の初乗り運賃が必要となる。代替として、「はやかけん」で一駅区間利用時に、はやかけんに100ポイントを付与する「はやかけん ひと駅ポイント」へ移行した。 一日乗車券 2016年9月25日まで、土日祝日限定の「エコちかきっぷ」が520円で発売されていた。また、2016年夏まで学校の長期休暇期間には小児専用の「ちかまるきっぷ」が100円で発売されていた。「ちかまるきっぷ」にはマクドナルドのオレンジジュース無料引換券が付いていた。 2016年10月1日からは土日祝日も通常の一日乗車券での利用となった。 2012年3月25日までは、金曜日のみ利用可能な「ノーマイカーデー1日乗車券」も発売していたが、同年4月から福岡市が「ノーマイカーウィークデー」を実施することに伴い発売を終了した。かつて「エコちかきっぷ」は第2土日曜日のみの発売、「ノーマイカーデー1日乗車券」は金曜日の5日前から発売だったが、「エコちかきっぷ」は2009年3月14日から利用日が拡大、「ノーマイカーデー1日乗車券」は同年3月20日から事前発売が廃止され、両乗車券とも自動券売機での販売のみとなり、販売枚数制限が撤廃されていた。 その他、ICカードに統一という理由で、「よかネットカード」、1回乗車毎20円引きの「ワイワイカード」および、高割引「えふカード」が順次廃止された。
※この「過去に発行されていた乗車券類」の解説は、「福岡市交通局」の解説の一部です。
「過去に発行されていた乗車券類」を含む「福岡市交通局」の記事については、「福岡市交通局」の概要を参照ください。
- 過去に発行されていた乗車券類のページへのリンク