運営・営業体制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 04:20 UTC 版)
TOMONY全店が西武鉄道沿線事業企画部事業運営室(旧トモニー事業室)に属し、全店舗のスタッフは西武鉄道の社員及びアルバイトスタッフである。ただしスーパーバイザー(SV)はファミリーマートの社員であり、シフトの欠員は派遣社員のスタッフによって補充され、スーパーバイザーと派遣会社のスタッフは西武鉄道には属していない。 勤怠管理もファミリーマートの店舗で使用しているものとは異なり、西武鉄道が独自に導入している勤怠管理システム(駅務アルバイトなどが使用するものと同じ物)が導入されている。(派遣スタッフはこのシステムではなく派遣会社の台帳によって管理される) 店長・副店長は複数の店舗を兼任しているケースが多く、隣接する駅の店舗や池袋、所沢、高田馬場などの一つの駅に複数店出店している駅では同駅内の全て若しくはその一部を2店舗ほど管理している。アルバイトスタッフは基本的に各店舗に所属しているが、店長が管理する他店舗のシフトの欠員補充で他店で勤務する場合がある。また特殊な例としてはリニューアル等で長期間店舗が使用できない場合は基本的に全スタッフが近隣の複数のトモニー店に一時的に割り振られることがある。店長より上位の管理者として「エリア長」という制度を導入しており、広域で複数の店舗を受け持ち、店舗での各種トラブル対応や店舗と運営の架け橋の役割を担っている。 スタッフの評価システムは以前はファミリーマートの提供サービスと異なる箇所があったためファミリーマートの評価システムとは異なるトモニー独自のシステムを採用しており、スタッフの名札もトモニー独自のものを使用していたがトモニー店のサービス拡充などもあり、2018年頃に評価システムと名札がファミリーマートと同じものに統一された。(名札はファミリーマートのロゴ部分がトモニーのロゴに変えられている) 営業時間も一般的なコンビニエンスストアにみられる24時間営業ではなく、多くの店舗で6:30から23:00に設定しており、初電や終電の時間帯は営業してないことが多い。 店舗面積も店舗間で差が激しく、ファミチキなどのフライヤーフードやファミマカフェ、ファミポート、宅配便、ATMなどのサービスにも店舗間でばらつきがあり、このサービスを提供している店舗としていない店舗が混在している。
※この「運営・営業体制」の解説は、「TOMONY」の解説の一部です。
「運営・営業体制」を含む「TOMONY」の記事については、「TOMONY」の概要を参照ください。
- 運営・営業体制のページへのリンク