遊撃戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 19:47 UTC 版)
毛沢東の議論は抗日戦争、日中戦争の問題から出発する。この戦争において正規戦争が主であり、遊撃戦争は従である。しかし日本が強く狭い国である一方で中国が弱く広い国であるため、日本軍は中国占領の兵力が不足せざるを得なくなり、ここで戦争の長期性が生まれる。そして戦争の長期性は戦争の残虐性を生み出し、遊撃戦争に正規戦争とは異なる戦略問題を浮き彫りにする。 戦争全体の問題として遊撃戦争は正規戦争と関連していながらもその独自性が理解されなければならないのである。 そもそも戦争の基本原則とは自己の保存と相手の消滅であり、あらゆる軍事原則の論拠となる。そこで遊撃戦争の軍事行動ではこの基本原則がどのように採用されなければならないのかが次の問題となる。
※この「遊撃戦争」の解説は、「遊撃戦論」の解説の一部です。
「遊撃戦争」を含む「遊撃戦論」の記事については、「遊撃戦論」の概要を参照ください。
- 遊撃戦争のページへのリンク