通票とは? わかりやすく解説

通票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 14:02 UTC 版)

閉塞 (鉄道)」の記事における「通票」の解説

日本の国鉄では通票の穴の形状、及び欠き形状タブレットと同様で、一種が丸、二種が四角三種三角四種楕円であるが、三種三角のみ倒立しているように見える。これはタブレット閉塞式タブレット欠きのある側が手前にくるように、票券閉塞式の通票は欠きのある側が奥になるようにスライダータブレット閉塞本体通券函に収納するための)の突起設けられているためである。また、旧国鉄では非自動区間多かった北海道一部路線五種六種呼ばれる特殊な形状の通票が用いられたこともある(例:湧網線網走駅 - 常呂駅間の併合閉塞時に用いられ第六種など)。ちなみに、穴の形状五種花形(端が丸い十字形)で六種一般的な十字形、欠け五種凹形六種が∧が2つ並んだ形だった。 直径タブレットとほとんど変わらないが厚みはずっと薄く表面通券解錠用の突起がある(例外として、中央の穴をスライダー中央の突起合わせるタイプの通票など、欠き突起のないものもある)。材質タブレット砲金製やジュラルミン製であるのに対して通票ではスチール製やステンレス製一般的である。 古く棒状のスタフタイプの通票が用いられた。現在旅客線上で扱われているのは、津軽鉄道金木駅 - 津軽中里駅間と名鉄築港線大江駅 - 東名古屋港駅間(いずれの区間でもスタフ閉塞式スタフとして使用)のみである。このタイプの通票では、棒の一端種別を表す丸や三角形状をした鉄板等が付けられ反対側や中央通券函の鍵が付けられている。

※この「通票」の解説は、「閉塞 (鉄道)」の解説の一部です。
「通票」を含む「閉塞 (鉄道)」の記事については、「閉塞 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から通票を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から通票を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から通票 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通票」の関連用語

通票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS