通信路容量と球充填とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通信路容量と球充填の意味・解説 

通信路容量と球充填

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 03:37 UTC 版)

加算性白色ガウス雑音」の記事における「通信路容量と球充填」の解説

1 {\displaystyle 1} から M {\displaystyle M} の範囲指数を持つ通信路を介してメッセージを送るとする。この指数識別可能なメッセージの数を表している。 M {\displaystyle M} 個のメッセージを n {\displaystyle n} ビットエンコードすると、レート R {\displaystyle R} は次のように定義される。 R = logM n {\displaystyle R={\frac {\log M}{n}}\,\!} レートは、もし n {\displaystyle n} が無限大近づくにつれて誤差最大確率が0になるようなコード並び存在すれば、実現できる考えられる容量 C {\displaystyle C} は実現可能な最大レートである。雑音レベルが N {\displaystyle N} のAWGN通信路通して送信され長さ n {\displaystyle n} の符号考える。受信したとき、符号ベクトル分散は N {\displaystyle N} であり、平均送信され符号である。そのベクトル送信され符号周り半径 n ( N + ϵ ) {\displaystyle {\sqrt {n(N+\epsilon )}}} の球に含まれる確率が非常に高い。受信した全てのメッセージをこの球を中心として符号写像することによりデコードするとき、受信したベクトルが球の外にある場合エラー発生するが、これはほとんど起こらないことである。 各符号ベクトルは、それに復号される受信符号ベクトル関連する球を持ちこのような球は符号一意写像なくてはならない。よって、これらの球は交差してならないため、球充填問題差し当たる。いくつの異な符号が、 n {\displaystyle n} ビット符号ベクトル充填できるだろうか受信されベクトルは、最大エネルギー n ( P + N ) {\displaystyle n(P+N)} を有する。したがって半径が n ( P + N ) {\displaystyle {\sqrt {n(P+N)}}} の球を占有する必要があるそれぞれの符号の球の半径n N {\displaystyle {\sqrt {nN}}} である。n次元での球の体積r n {\displaystyle r^{n}} に正比例するので、送信電力で我々の球に充填することができる、一意復号可能な球体最大数Pは ( n ( P + N ) ) n 2 ( n N ) n 2 = 2 n 2 log ⁡ ( 1 + P / N ) {\displaystyle {\frac {(n(P+N))^{\frac {n}{2}}}{(nN)^{\frac {n}{2}}}}=2^{{\frac {n}{2}}\log(1+P/N)}\,\!} となる。この議論によりレートRは 1 2 log ⁡ ( 1 + P / N ) {\displaystyle {\frac {1}{2}}\log(1+P/N)} 以下になる

※この「通信路容量と球充填」の解説は、「加算性白色ガウス雑音」の解説の一部です。
「通信路容量と球充填」を含む「加算性白色ガウス雑音」の記事については、「加算性白色ガウス雑音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信路容量と球充填」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信路容量と球充填」の関連用語

通信路容量と球充填のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信路容量と球充填のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加算性白色ガウス雑音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS