逆調整ダム計画の具体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 逆調整ダム計画の具体化の意味・解説 

逆調整ダム計画の具体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:02 UTC 版)

今渡ダム」の記事における「逆調整ダム計画の具体化」の解説

上流ダムによる流量調節結果生じ下流への影響抑えるために大同電力計画したのが、河川流量を自然の状態となるよう放水する逆調整ダム建設である。逆調整発電所建設は、木津宮田両用水組合も1933年昭和8年)に国や県へ陳情するなどその実現を求めていた。 昭和のはじめ、大同電力飛騨川合流点直前における逆調整発電所今渡第二発電所」を計画し、その建設許可申請した一方当時飛騨川開発を手がけていた東邦電力名古屋電灯後身)は木曽川飛騨川合流点直上飛騨川方に逆調整発電所森山第二発電所」を計画し、その建設許可取得したかくして木曽川飛騨川合流点付近に2つ逆調整発電所計画されたが、どちらも不況による電力過剰から計画中止態となっていた。 停滞する逆調整発電所計画対し大同電力用水組合対立が続く中でその対策を講ずる必要に迫られ内務省岐阜県当局は、2つ逆調整発電所計画合同するよう両社慫慂した。これを受けて大同電力東邦電力協議進め大同からは今渡第二発電所東邦からは森山第二発電所水利権それぞれ提供し新会社共同設立した上で木曽川飛騨川合流点直下ダム築造共同逆調整発電所今渡発電所」を建設することとなった1933年5月今渡発電所水利使用許可申請し1935年昭和10年4月その許可を取得した

※この「逆調整ダム計画の具体化」の解説は、「今渡ダム」の解説の一部です。
「逆調整ダム計画の具体化」を含む「今渡ダム」の記事については、「今渡ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逆調整ダム計画の具体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逆調整ダム計画の具体化」の関連用語

1
10% |||||

逆調整ダム計画の具体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逆調整ダム計画の具体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今渡ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS