近接戦用武器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:44 UTC 版)
「スター・ウォーズ登場テクノロジー一覧」の記事における「近接戦用武器」の解説
ライトセーバー(Lightsaber) 主にジェダイの騎士やシスの暗黒卿が使用する光刃を形成する剣型の武器。 詳細は「ライトセーバー」を参照 ガダッフィ(Gaderffii) 「ガダフィ」「ガッフィ」とも表記される。惑星タトゥイーンの先住民タスケン・レイダー(サンド・ピープル)が使う杖型の武器で先端には両刃の斧を備える。また、相手を確実に殺すため、先端には毒を塗ってある。 全長は約1mほどで、タスケン・レイダーが個人それぞれの自作によって宇宙船の外壁などの強固な部品を用いて作られる。このためまったく同じ物は2つとしてない。その硬度は高く『エピソード4』ではルーク・スカイウォーカーの持っていたブラスター・ライフルを一撃でへし折った。 フォース・パイク(Force Pike) 銀河皇帝ダース・シディアスを警護するロイヤル・ガードなどが主に使用する、震動刃を備えた槍。攻撃対象に強力な電流を流し込み、軽く触れただけでも相手を麻痺させることができる。帝国軍では暴動鎮圧等で広く使われた。 その名に反して、ジェダイなどが用いるフォースとは無関係。 バイブロ・アックス(Vibro-ax) 震動刃を備えた斧。ジャバ・ザ・ハット配下のマフィア構成員などが使用する。 他ではスピンオフ作品『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』テレビシリーズに登場する、ダース・モールの弟サヴァージ・オプレスが使うバイブロ・アックスは、セーバー・ダートの発射機構を備えていた。 エレクトロ・スタッフ(Electro Staff) 両端部分から強力な電撃を発生する棒状の武器。グリーヴァス将軍やその護衛のマグナガードなどが使用する。棍棒としての打撃と同時に標的へ電流を流し込む。電撃を発した状態の両端部はライトセーバーの光刃を受け止めることが可能。 エレクトロ・ソード(Electro Sword) 刀身から電撃を発生する剣型武器。スピンオフ作品『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』テレビシリーズで、惑星クォーザイトのレジスタンス組織「ケイジ・ウォーリアー」の戦士たちが使用する。斬撃と共に対象に電流を流し込み攻撃する。ライトセーバーの光刃と斬り結ぶことも可能。 Z-6 ライオット・コントロール・バトン(Z-6 Riot Control Baton) 『エピソード7』に当たる『フォースの覚醒』にて、惑星タコダナでライトセーバーを持つフィンと闘ったファースト・オーダーのストームトルーパー「FN-2199」が使用した近接戦用武器。 いわゆるトンファー型の武器で用途も同様。先端部を展開させると電撃が発生し、打撃と共に相手に電撃を流し込んで攻撃する。電撃を発した状態の先端部はライトセーバーの光刃を受けることが可能。 クォータースタッフ(Quarter Staff) 『エピソード7』に当たる『フォースの覚醒』にて、主人公レイが使用する長尺の棒型武器。 廃品をサルベージしたもので、自衛用の武器として使用していた。古い物だが、頑丈な武器。
※この「近接戦用武器」の解説は、「スター・ウォーズ登場テクノロジー一覧」の解説の一部です。
「近接戦用武器」を含む「スター・ウォーズ登場テクノロジー一覧」の記事については、「スター・ウォーズ登場テクノロジー一覧」の概要を参照ください。
- 近接戦用武器のページへのリンク