近代阿仁鉱山と異人館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代阿仁鉱山と異人館の意味・解説 

近代阿仁鉱山と異人館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 18:07 UTC 版)

阿仁鉱山」の記事における「近代阿仁鉱山と異人館」の解説

官営模範工場」も参照 1879年明治12年)に来日したアドルフ・メッケルらドイツ技師らの官舎として異人館という西洋風建物2棟造られた。ルネッサンスゴシック建築で、レンガ地元粘土水無下浜という場所で焼いて作られた。この建物は、東京鹿鳴館ニコライ堂に先がけて建造されたものであるメッケルらの離任後、異人館政府高官鉱山関係者娯楽施設迎賓館として使われた。1棟は1953年昭和28年1月焼失。もう1棟は1956年昭和31年5月秋田県有形文化財指定され1990年平成2年)には国の重要文化財指定された。 全景2010年6月外観2010年6月室内2010年6月) 脇に展示されている鍰(2010年6月阿仁鉱山払い下げは、松方正義大蔵卿1881年 - 1885年)・大蔵大臣1885年 - 1892年時代に、財政改革一環として深川セメント1884年)、札幌麦酒醸造所1886年)、新町紡績所1887年)、長崎造船所1887年)、兵庫造船所1887年)、三池炭坑1888年)など他の官営事業とほぼ同時期におこなわれたのである秋田県内では前年雄勝郡院内銀山(現湯沢市)につづいて1885年明治18年)、当時鉱山王」といわれた古河市兵衛払い下げられた。官営投下資本は、長崎造船所1130,949円)や兵庫造船所816,139円)、三池炭坑757,060円)を上回る1673,211であったが、払い下げ価格337.766円であった阿仁鉱山閉山後異人館の隣には阿仁鉱山郷土文化保存目的とする伝承館建っている。

※この「近代阿仁鉱山と異人館」の解説は、「阿仁鉱山」の解説の一部です。
「近代阿仁鉱山と異人館」を含む「阿仁鉱山」の記事については、「阿仁鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代阿仁鉱山と異人館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代阿仁鉱山と異人館」の関連用語

1
12% |||||

近代阿仁鉱山と異人館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代阿仁鉱山と異人館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿仁鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS