近世考古学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近世考古学の意味・解説 

近世考古学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

近世考古学(きんせいこうこがく)とは、有史考古学(ゆうしこうこがく)の一つで、いわゆる「近世」の遺跡遺物を研究の対象とする考古学のことである。

ヨーロッパの近世考古学

ヨーロッパでは、産業革命当時に建設された工場ダムなどの建造物の保存と、それらの遺跡を調査して当時の道具や装置の配置の復元などを行う、産業考古学 (industrial archaeology) を中心に発達してきた。

アメリカの近世考古学

アメリカでは、北アメリカへの最初の移民船であるメイフラワー号が到着したプリマスでの初期における移民の村を発掘し、復元・保存している。

日本の近世考古学

日本では、都市の再開発に伴って江戸時代の遺跡調査が行われるようになり、発達してきた。具体的には、東京都増上寺徳川将軍の墓地の調査や天明期の浅間山の噴火によって埋もれた農村の発掘調査、近世陶磁器の窯跡の発掘などがある。

徳川幕府の歴代の将軍は、日光東照宮上野寛永寺、芝増上寺などに墓所があるが、その墓は厳重に保存されるものだったため、遺体そのものの人類学的分析により、江戸時代の上流貴族の体質上の特色などが明らかになった。

参考文献

  • 東京大学出版「考古学入門」

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から近世考古学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から近世考古学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から近世考古学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世考古学」の関連用語

近世考古学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世考古学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近世考古学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS