辻本満丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 辻本満丸の意味・解説 

辻本満丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 04:57 UTC 版)

辻本 満丸(つじもと みつまる、1877年明治10年)12月4日 - 1940年昭和15年)4月24日)は、日本応用化学[1][2]スクアレンを発見した事で知られている[1][2]

経歴・人物

翻訳者の辻本一貫の子として東京に生まれる[1][2]第一高等学校卒業後[2]、東京帝国大学(現在の東京大学)に入学し応用化学を学んだ[2]。卒業後の1901年に農商務省附属の東京工業試験所に入り[1]、主に生物に含まれる油脂成分専門の研究助手となる[2][3]。1915年(大正4年)工学博士[4]。後に技師に就任し1915年(大正4年)から1930年(昭和5年)の退官まで[3]、同試験所の第二部長となり[3]、多くの生物における油脂化学研究や調査を行った[1][2]

スクアレンの発見と命名

特にフジクジラ、カラスザメ、カスミザメ等サメを中心に油脂成分の研究に没頭し[1]、クロコザメの肝油から初めて不飽和度の高い炭化水素スクアレンC30H50 を発見、命名したが[5][6][7]、これは動物界における炭化水素の最初の発見である[1][2]。また、魚類に多く含まれ現在DHAとして知られるイワシ酸を発見し油脂の臭気と脂肪酸成分の関係について研究[8]、魚油の水素添加より硬化油をつくり日本の油脂工業に貢献した[9]

日本山岳会の創設者

応用科学以外にも、試験所に勤務中に全国各地を登山した事や、日本山岳会の設立者の一人であること[2]赤石山脈に所在する鳳凰山に発見した新しい植物を調査し[2]、その中からキキョウ科の植物「ホウオウシャジン」を命名した事でも知られる[2]。高山植物の種子の油も研究している[2]

受賞歴

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『辻本満丸』- コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 日本大百科全書小学館)『辻本満丸』- コトバンク
  3. ^ a b c d e 世界大百科事典 第2版(平凡社)『辻本満丸』- コトバンク
  4. ^ 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『辻本 満丸』- コトバンク
  5. ^ 辻本『海産動物油』1918年、76頁https://dl.ndl.go.jp/pid/956642/1/60??keyword==スクアレン 
  6. ^ 辻本『海産動物油』1918年、79頁https://dl.ndl.go.jp/pid/956642/1/61?keyword=スクアレン 
  7. ^ 辻本『海産動物油』1918年、308頁https://dl.ndl.go.jp/pid/956642/1/179?keyword=スクアレン 
  8. ^ 辻本「魚油の脱臭に関する研究及び特許」『海産動物油』、595-634頁https://dl.ndl.go.jp/pid/956642/1/327?keyword=魚油 
  9. ^ 百科事典マイペディア(平凡社)『辻本満丸』- コトバンク
  10. ^ a b 肝油や化粧品でおなじみの「スクアレン」「スクアラン」を発見”. 産総研マガジン:産業技術総合研究所. 2025年8月27日閲覧。

参考文献





辻本満丸と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から辻本満丸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から辻本満丸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から辻本満丸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辻本満丸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻本満丸」の関連用語

辻本満丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻本満丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻本満丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS