辻井潤一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 09:07 UTC 版)
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2013年1月) |
辻井 潤一(つじい じゅんいち、1949年 - )は、日本の情報科学者。東京大学情報理工学系研究科名誉教授、マンチェスター大学情報学研究科教授、英国国立テキストマイニングセンター(en:National Centre for Text Mining)所長。
概要
京都大学において、長尾真に師事し、助手、助教授に着任した。この間、長尾真らと共著の論文で、情報処理学会の論文賞を3度受賞している。1981-82年の1年間、フランス・グルノーブル大学にあったCNRS研究所に招聘上級研究員として滞在した。
1988年に日本IBM科学賞の第二回受賞者に選ばれた。同年、英国マンチェスター大教授に就任。同大学の計算言語学センター(Centre for Computational Linguistics-CCL)の所長を務める。
1995年に日本に帰国し、東京大学の教授に着任する。マンチェスター大学教授を兼任し、同大学に2005年に設立された国立テキストマイニングセンター(NaCTeM-National Centre for Text Mining)の初代センター長に就任。生命科学文献のテキストマイニングプロジェクトGENIAの業績により、2005年、IBM Faculty Awardを受賞。
2011年東京大学を早期退職し、同年、マイクロソフト研究所(アジア)の首席研究員に就任、2015年に帰国し、国立研究開発法人・産業技術総合研究所に設立された人工知能研究センターの研究センター長に就任する。
また、国内外の学会においても主導的な立場にあり、2000-2001年言語処理学会(日本)の会長を務め、2004年にアジア言語処理学会連合を設立し、その会長を務めた(2008年)。 2006年に国際計算言語学会(en:Association for Computational Linguistics)の会長を務めた。 1992年より、国際言語処理委員会(en:international Committee on Computational Linguistics)の永久メンバー、2014年より現在(2023年)にいたるまで、同委員会の会長を務める,[1]
2021年には、言語処理・計算言語学分野で最高の栄誉とされるACL Lifetime Achievement Awardを受賞する。
ACLフェロー、情報処理学会フェロー、東大名誉教授。大川賞(2015年)ほか受賞。紫綬褒章(2010年)、瑞宝中授賞(2022年)。
略歴
- 1971年 - 京都大学工学部電子工学科を卒業
- 1973年 - 同大学院修士課程を修了
- 1973年 - 京都大学助手に就任
- 1978年 - 京都大学より工学博士号を取得 論文名は「A computer model of natural language understanding for Japanese(日本語のための計算機による自然言語理解モデル)」
- 1979年 - 京都大学助教授に就任
- 1988年 - マンチェスター大学(UMIST[2])教授、計算言語学研究センター・センター長に就任
- 1995年 - 東京大学教授に就任
- 2005年 - マンチェスター大学教授に就任(東京大学と兼任)
- 2011年 - 東京大学教授を退任
- 2011年 - マイクロソフト・リサーチ・アジアの首席研究員(principal researcher)に就任
- 2015年 - 5月1日より 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター センター長
受賞・叙勲・褒章
- 1976年 - 情報処理学会論文賞
- 1979年 - 情報処理学会論文賞
- 1983年 - 情報処理学会論文賞
- 1983年 - JICST 丹羽記念賞
- 1985年 - 情報処理学会創立25周年記念論文
- 1988年 - 日本IBM科学賞
- 2000年 - 香港SEYF招聘教授賞
- 2004年 - 大和エイドリアン賞
- 2005年 - IBM Faculty Award (Eclipse Innovation Award)
- 2008年 - 人工知能学会業績賞
- 2010年 - 情報処理学会フェロー、
- 2010年 - 紫綬褒章[3]
- 2013年 - 情報処理学会功績賞
- 2014年 - ACL Fellow [4]
- 2014年 - 船井業績賞
- 2015年 - 大川賞[5]
- 2017年 - IAMT Award of Honor[6]
- 2021年 - ACL Lifetime Achievement Award [7]
- 2022年 - 瑞宝中綬章[8][9]
共著
- ヒューマン・インフォマティクス 金出武雄+高野明彦ほか 工作舎 2005 ISBN 978-4-87502-386-9
脚注
- ^ https://ufal.mff.cuni.cz/iccl/committee-member
- ^ https://www.manchester.ac.uk/discover/history-heritage/history/umist/
- ^ “紫綬褒章の受章者”. 47NEWS (2010年4月28日). 2013年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月30日閲覧。
- ^ [1]
- ^ 2015年度大川賞受賞者
- ^ [2]
- ^ [3]
- ^ 『官報』号外第97号、令和4年5月2日
- ^ “令和4年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 13 (2022年4月). 2023年2月14日閲覧。
固有名詞の分類
- 辻井潤一のページへのリンク