辻井民之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辻井民之助の意味・解説 

辻井民之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 13:01 UTC 版)

辻井民之助

辻井 民之助(つじい たみのすけ、1893年明治26年)6月3日[1] - 1972年昭和47年)7月1日[1][2])は、日本の労働運動家、政治家衆議院議員

経歴

京都市上京区西陣で生まれる[1]1905年小学校卒業後、西陣織の徒弟となる[1]1918年頃に賃織業者として独立[1]1919年友愛会に加わり労働組合運動に従事[1][2]1921年、西陣織物労働組合を組織し、同年、日本労働総同盟関西労働同盟会副会長に就任[1]1922年日本共産党に入党し、1923年、執行委員に就任したが、一斉検挙事件の後、ソ連に亡命し、帰国後、1924年に検挙され、禁錮10ヵ月となる[1]。その後、労働農民党日本労農党社会民衆党などに所属し、1935年京都府会議員に当選し、同参事会員、京都市会議員も務めた[1][2]

戦後、日本社会党に入党し[1]1946年4月、第22回衆議院議員総選挙に京都府選挙区から出馬して当選[2]第23回総選挙京都府第一区)でも当選し、衆議院議員を連続二期務めた[2]。この間社会党中央執行委員にもなっている。

衆院議員落選後は再度京都府会議員となる傍ら、京都合同繊維労働組合長、京都労働金庫理事長、京都府地方労働委員などを務めた[2]

著作

  • 『労働運動40年 : 附・社会党・総評批判』辻井民之助、1962年。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『市民・社会運動人名事典』280頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』412頁。

参考文献

  • 『市民・社会運動人名事典』日外アソシエーツ、1990年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辻井民之助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻井民之助」の関連用語

辻井民之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻井民之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻井民之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS