軍備と出動とは? わかりやすく解説

軍備と出動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 19:23 UTC 版)

仙台鎮台」の記事における「軍備と出動」の解説

初期鎮台兵士は、士族出身志願者からなる壮兵であったが、1873年発布徴兵令期に徴集兵おきかえる施策進んだ仙台鎮台では1874年明治7年)に歩兵1個大隊分だけを徴募する計画立てた1875年明治8年改訂の「六管鎮台表」によれば第4師管には歩兵第4連隊第5師管には歩兵第5連隊配置されることになっていた。ほかに騎兵第2大隊砲兵第2大隊工兵第2小隊輜重兵第2小隊仙台鎮台属した北海道第2軍管範囲外だが、南端にいる函館砲隊は仙台鎮台属した定員平時4340人、戦時6410人である。 以上は計画兵力であり、充足は容易ではなく、第4連隊編成1875年、第5連隊編成1878年となったまた、受け入れ陣営がないという理由1875年明治8年)の騎兵砲兵工兵輜重兵徴兵中止した工兵については、1874年明治7年)に東京鎮台で壮兵の募集をかけ、後に仙台鎮台に回すという計画であった鎮台主な任務は、管内反乱の鎮圧にあった1877年明治10年)に九州西南戦争勃発した直後には、山形県鶴ヶ岡士族反乱する動きがあるとして、県の要請により2個小隊派遣した

※この「軍備と出動」の解説は、「仙台鎮台」の解説の一部です。
「軍備と出動」を含む「仙台鎮台」の記事については、「仙台鎮台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍備と出動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍備と出動」の関連用語

軍備と出動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍備と出動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台鎮台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS