軍事大臣就任まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/05 21:58 UTC 版)
「ウラジーミル・スホムリノフ」の記事における「軍事大臣就任まで」の解説
現在のリトアニアのカウナスに生まれる。軍人の道を志し1867年にニコライ騎兵学校を卒業。近衛軽騎兵陛下連隊に配属され当時ロシア領だったポーランドのワルシャワに赴任する。1874年にはニコライ参謀本部アカデミー卒業。同年10月に第1親衛騎兵師団先任副官となり、その後近衛胸甲騎兵陛下連隊を指揮する。 1877年からミハイル・スコベレフ将軍の幕僚として露土戦争に従軍。戦時中の功績により、四等聖ゲオルギー勲章を授与される。戦後はニコライ参謀本部アカデミーに招聘され後進の教育にあたった。1884年11月再び第一線に復帰し第6近衛竜騎兵連隊長としてポーランドのスヴァウキに着任。1886年1月に騎兵士官学校長。翌年には第10騎兵師団長としてウクライナのハリコフに赴任。ここから彼はウクライナ方面の要職を受け持つこととなり1899年5月にはキエフ軍管区参謀長、3年後の10月にはキエフ軍管区司令官補佐官、そして日露開戦直後の1904年10月にはキエフ軍管区司令官に正式に就任する。1905年10月にはキエフ・ポジーリャ・ヴォルィーニ総督も兼任することとなり、1908年12月2日、参謀本部総局長として中央に呼び戻される。
※この「軍事大臣就任まで」の解説は、「ウラジーミル・スホムリノフ」の解説の一部です。
「軍事大臣就任まで」を含む「ウラジーミル・スホムリノフ」の記事については、「ウラジーミル・スホムリノフ」の概要を参照ください。
- 軍事大臣就任までのページへのリンク